SSブログ

ゾクゾクの棋戦鑑賞 [私の日記]

本日6月28日、14歳でプロ棋士になった藤井聡太七段が渡辺明三冠に挑戦するヒューリック杯棋聖戦五番勝負第二局が行われました。
この一局がどれほどすごい対決かというと、現役プロ棋士の中ではトップといわれる渡辺三冠相手に、数々の最年少記録を打ち立て続けている藤井聡太七段が初タイトルに挑戦するという夢の大一番勝負なのでした。
今日のネットニュースでもトップニュースとして取り上げられていますが、結果は見事に藤井聡太七段が勝ちました。

第一局は接戦の上藤井聡太七段が寄せ切りましたが、今日は90手という短い手で、渡辺三冠は一度も王手を掛けられずの完敗でした。ネットニュースでも、現役最強と言われる渡辺三冠がこれだけの負けをしたのは見たことがないと言われるほどの、藤井聡太七段の圧勝でした。

なぜ突然、将棋の話になったのかというと、最近、私自身が将棋のゲームにはまっているから。
最近の藤井聡太七段の活躍ぶりをネットニュースで知って、あまりの強さに、この強さがどれくらいすごいのかを知りたくて、まずは自分も将棋をやってみようと思ったからなのでした。
将棋は、子供の頃か社会人になってからなのか覚えていないけど、なぜかルールは知っていて、若いころには将棋のゲームもやったことがありました。でもその当時は麻雀だとか碁の方に興味があったので、その後は遠ざかっていました。
でも、今回あらためてルールの確認をして、アプリの将棋ゲームで毎晩何局か指す毎日です。
とはいえ、全くの初心者なので、定石とか筋読みなどはほとんど関係なくやってます(^^; レベル1で16勝4敗というレベルです(^^;

そして、棋戦の種類や棋士のレベル、タイトル戦に挑戦するためにはどれ位勝たないといけないのかなど、将棋界の基本的なことを全く知らなかったので、これは勉強しました。
これだけ藤井聡太七段がすごいと言われていても、将棋界全体の中での立ち位置を知らなければ、すごさは実感出来ないと思って。

将棋のことを知らなくても、プロ棋士と言えば羽生善治という名前は聞いたことがあると思います。羽生善治九段は私と同世代なので、その活躍ぶりとすごい棋士だということは知っていました。今回いろいろ将棋界のことを勉強する中で、羽生善治九段は平成のレジェンドだということを認識しました。

その時の棋士の名前を称するときに、棋士のレベルが分かります。棋戦のトップ勝負であるタイトルは8タイトルあります。名人戦、竜王戦・・・タイトル戦にもレベルの順位がありますが、2タイトル以上保持している棋士のことは二冠、三冠・・とその時点で保持しているタイトル戦の数を〇冠と称します。1タイトルの場合はタイトル名を冠とします。○○名人とか○○竜王とか。そしてタイトル保持者以外は〇段という棋士の段数をつけて呼びます。
段はいろいろな世界でのレベル感を表すもので、昇段するためのルールによって決まってきます。段は数字が大きいほど、レベルが高いということですね。

藤井聡太七段、羽生九段は、現在のタイトル保持者でななく、渡辺三冠は王将、棋聖、棋王のタイトル保持者ということです。本日の棋戦は、渡辺三冠が保持している棋聖に藤井聡太七段が初めてタイトル保持者になるための挑戦戦です。
ちなみに羽生九段は全盛期には8つのタイトル戦のうち7つのタイトル保持者として羽生七冠となり、あまりの強さを称するために「永世」を名乗ることが許されています。1回きりではなく、一定の期においてそのタイトルを保持し続けたすごい棋士に与えられる将棋界最高の称号になります。そして永世称号は引退後に与えられるのが原則となります。
羽生九段は残念ながら現在はタイトル保持者ではないので九段と称されています。将棋の世界では年齢が若い方が、有利なようです。高校生である藤井聡太七段の方が、アドバンテージがあるということなのですね。

ネット記事で、藤井聡太七段のすごさがもっと実感出来て楽しいのは、実際に局を観戦することだということが書いてありまして。
昔はNHKなどの将棋解説くらいでしか映像で観ることが出来ませんでしたが、今は、ABEMAで将棋対戦の実況中継を観ることが出来ます。しかも割と簡単に、無料で。

普段タイトル戦をはじめとする将棋の対戦は平日に行われることが多いそうで、日曜日に開催されるのは珍しいとのこと。なぜそうなったかというと、コロナ自粛のためにしばらく棋戦が行われず、緊急事態宣言解除以降、超過密スケジュールで数々のタイトル戦や公式戦が行われているのです。
藤井聡太七段も渡辺三冠も、タイトル戦を掛け持ちで戦っているのは、超レアなことだそうです。

タイトル棋戦は長時間にわたって行われます。棋聖戦は5番勝負なので3回勝つと勝ちになります。5番勝負というのは、それぞれ3時間の持ち時間、朝9時開始で勝負はだいたい夕方の6~7時頃につきます。
実は、今日はその9時から勝敗がつくまでの約9時間、ずっと観戦していました。

9時間も観続けることができるのか?と思っていましたが、よくよく考えてみると、普段の会社での仕事もこの時間と同じくらいに集中してやっていることに気が付きました。次の一手を打つまでに、藤井七段はかなりの時間を序盤中盤戦で使うのが最近の特徴ですが、その間に何かをずっと考え続けるということ、実は私自身も普段の生活でやっていることだなぁ~と。
今日は朝の8時45分頃、対戦前の様子から終局の18時半頃まで、昼食タイム以外はほとんどABEMAで観戦してました。
次の一手を打つまで、長ければ30分以上盤上は動かないけれど、そこは解説者の方々のコメントも面白くて見入ってしまいました。

解説者の方は次の一手の予想やその先の筋読みをするんですが、それは正直まったく理解できないんですが、棋戦にまつわる所作や小ネタも披露していただいているので、けっして飽きない。
解説者は現役のプロ棋士が担っているんですが、みなさん喋りがうまい。次の一手の予想の場面でも、私にはさっぱりわかりませんが、ご自分の成長のためにあれこれ手合いを考えている様子は、将棋界は勝てばそれまでという訳ではなく、みんなでレベレルアップしていこうという気風が感じられてすごいと思いました。
渡辺三冠も、勝負に敗れたすぐ後に感想戦という振り返り戦の中で、あの時の一手がもし別の一手ならどうなっていたかなど、負けたのにもかかわらず真摯に振り返っている姿は、とても感動的でした。

将棋は正しい答えがない戦いです。相手が打った手に対して自分がどの一手を打つか、幾通りもの結果が導かれる。棋戦の解説だけでなく控室では検討会というのもリアルタイムで行われているほど。こうだったら、こうなるのでは?という予想をし続けているのを知って、素直にすごいと思いました。
今日の棋聖戦での勝負手は、誰もが予想しなかった二手が勝因だったようですが、それについてはたぶん当面の間、棋士界では語り継がれると思います。
敗れた渡辺三冠も読み切れなかった二手でした。

丸一日棋聖戦を鑑賞して、いろいろなことを初めて知ってとても面白かったし、改めてまったく動ぜずに意表を突きながら淡々と攻めていった藤井聡太七段の怪物ぶりに、ゾクゾクした体験になりました。
だけど次は、渡辺三冠にもなんとか藤井七段を打ち負かす善戦を期待したいですね~



nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

初めての梅干し作り [私の日記]

また梅の話? はい、今度は梅干し作りで~す[るんるん]
梅酒はこれまでに4回ほど作っていますが、梅干し作りは今回が初挑戦。

梅酒は大瓶があれば材料さえ揃えればすぐに作り始められるし、2~3時間もあれば終わるので、けっこう気軽に出来ます。でも梅干し作りは手間が掛かります。

まずは漬け込む容器と重しと土用干しするためのざるの準備。まあこれらは一度揃えれば、次からは不要になりますが。今回購入したのは、10Lのホーロー容器と5.5kgと2.5㎏の重し、落し蓋、天日干し用の3段の干し籠がセットになったもの。このセットのサイズは3~5㎏の梅用です。
梅干し作り2020年 (4).jpg梅干し作り2020年 (5).jpg
始めは一つ一つの商品を探してみましたが、3kgの梅の場合のサイズや重量感が分からず、けっこう悩みました。でもこのセット販売を見つけて、一度にすべて揃えられたのでラッキーでした。

材料は完熟梅と粗塩、赤紫蘇が必要です。分量は、梅3kg、粗塩540g、赤紫蘇の葉450g。
粗塩は量によって保存年限と塩気が変わるので、粗塩の分量はきっちりと計ることが大事。長期保存が出来て塩辛すぎない分量は、梅の重量に対して18%がお勧めとのこと。
梅干し作り2020年 (2).jpg
梅酒用と同じ南高梅のネットショップで、梅干し用完熟梅2L~3Lで3㎏、粗塩1kg、もみ紫蘇700gを注文。南高梅は3kgで4,950円、粗塩1,516円、もみ紫蘇1,500円。梅は3kgだいたい80~90個くらいあるので、同じ量をお店で買うよりも安上がりですね。青梅から3週間ほど後に届きました。箱を開けた瞬間に、青梅よりももっとフルーティーな香りが漂いました。
本来は収穫直後の赤紫蘇を自分で塩もみしたものを作るのが王道のようですが、この作業も結構手間が掛かります。しかも収穫時期が限定的なので、リアルタイムで受け取ることも難しそう。こちらのネットショップでは昨年漬けたもみ紫蘇があったので、それを使うことにしました。
梅干し作り2020年 (3).jpg

さていよいよ梅干し作り開始。
竹串で梅のヘタを取って、洗って、水気を拭き取るところまでは、梅酒と一緒です。
梅干し作り2020年 (6).jpg
水に浸けた時の梅のプルプル感、相変わらずの可愛さ(^^♪

ホーロー容器の底に粗塩を少し振って、梅⇒粗塩⇒梅⇒粗塩・・・と交互に入れていきます。
梅干し作り2020年 (7).jpg梅干し作り2020年 (9).jpg
落し蓋と重しを乗せるので、一番上の段はなるべく表面がなだらかになるようにすることがポイント。1~2段目は隙間なく梅を敷き詰めたので、3~4段では梅の数が足らなかったりして、表面が均等になだらかになるまで何度かやり直しました。梅の並べ方は意外と難しかったですね~

最後に落し蓋をして、重しを乗せます。重しの重量は梅の2倍が目安のようです。4~5日経って梅酢が上がってきたら、梅の1/2~2/3の重量まで重しを減らします。
梅干し作り2020年 (1).jpg
重しを乗せると蓋が閉まらないので、ラップで覆って完了。直射日光の当たらない涼しい場所で保管します。
今日の作業はここまで。

4~5日で梅酢が上がってきたらもみ紫蘇を加えて、時々カビが出てないかチェックして保管します。紅ショウガも作りたいので、このタイミングで梅干しと一緒に浸けようと思います。

7月20日土用の日になったら、3日程度好天が続くタイミングで土用干しをします。朝から夕方まで日当たりの良い所で、梅同士がくっつかないように干して、途中で2~3回上下をひっくり返し、夜は室内に取り込みます。
もみ紫蘇を一緒に干すと、ゆかりを作ることが出来るそうです。もみ紫蘇で柴漬けやみょうがの紫蘇付けも作ってみようと思います。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

梅酒作り 冷凍してみました [私の日記]

前回梅酒を浸けてから1週間遅れでもう1kg分の青梅が到着。今度は一晩冷凍後に解凍した梅で作ってみました。
昨年も冷凍処理したものを作ったんですが、その時は冷凍梅のまま浸けました。青梅の中でもほんのり完熟しているものを使ってます。1年経ったものがこちら。ホワイトリカーで作ったのにかなり赤味がついた色になってます。
梅酒作り2019年物.jpg

そして今年も同じように、少し黄色味がかった梅を選んで冷凍処理。冷凍した梅をそのまま浸けようとした時、ふと疑問が。「水分は大敵なはず。。。氷がくっついている冷凍梅をそのまま浸けていいのか?」と。
じゃあ、解凍して水分を拭き取ってからにしよう。。。
ということでしばらく自然解凍して、もうそろそろいいかな~?と梅を見てみると[exclamation&question]
梅酒作り 冷凍 (2).jpg
梅が、ブヨブヨ[exclamation×2] 届いた青梅はすごく張りがあって、かなりしっかりとした硬さ。前日までの姿から一転、「腐ったんか[exclamation&question]」と思うほどの別物になってました。

驚いてネットで調べてみると、凍らせることで繊維が壊れるので、ブヨブヨになるそうです。凍らせた梅はそのまま浸けるというのが一般的なようですが、解凍した梅で梅酒を作っても大丈夫という記事があったので、ちょっと一安心。
梅酒作り 冷凍 (3).jpg
冷凍すると梅エキスが出やすいので、通常よりも早く飲めるようになるようです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

今年も梅酒作り [私の日記]

昨年作った梅酒があと一瓶になったので、今年も梅酒作りま~す[ぴかぴか(新しい)]

梅酒2020 (7).jpg梅酒2020 (6).jpg
昨年と同じネットショップで、紀州みなべ産南高梅4㎏を購入。ホワイトリカー1.8L2本とブランデーリキュール1.8L2本。氷砂糖2㎏も同梱で購入。4L瓶4個分作ります。

梅酒作りはメチャクチャ簡単。4L瓶一つに対し、梅1㎏、ホワイトリカーまたはブランデーリキュール1.8L1本、氷砂糖は500~800g。私はいつも500gで作るけど、それでも結構甘いです。

まずは、梅のヘタ取り。竹串を使って、ヘタやなり口の汚れを取り除きます。気持ちよい位にポロっと取れるので、ストレス解消になりますヨ(^-^)
梅酒2020 (8).jpg梅酒2020 (9).jpg

水で梅を洗って、ざるに取って乾かします。
梅酒2020 (11).jpg梅酒2020 (10).jpg
水に浸けると、産毛に包まれているので、とても可愛らしい感じになります。

梅を拭きます。一つ一つキッチンペーパーなどで丁寧に水分を拭き取ります。この工程はとても大事。水分が残っているとカビの原因になるそうです。
梅酒2020 (12).jpg

瓶もきれいに洗ってから、乾かします。この時も水分が残らないように。瓶の注意書きには、熱湯消毒や煮沸消毒はせずに、ホワイトリカーなどで消毒してくださいとあります。私は以前は熱湯消毒していましたが、今は特に消毒していません。

梅酒2020 (13).jpg
これで準備が出来ました。

瓶に梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
梅酒2020 (2).jpg梅酒2020 (1).jpg

ホワイトリカーまたはブランデーリキュールを静かに注ぎます。
梅酒2020 (5).jpg梅酒2020 (4).jpg

あとは、冷暗所で保管。氷砂糖が溶けるまでは数日に一度、瓶を揺らして底に溜まっている糖分を均一にします。
3ヶ月くらいで飲めますが、お勧めは半年から1年。もっと気長に待てるのであれば、それ以上何年も浸けてもOK。ちなみに私の家には2010年に浸けた10年物がありますヨ~
冷暗所で保管、雑菌が入らないようにきっちり密閉するなど、保存状態が良ければ数十年でも大丈夫だそうです。

今回は青梅をそのまま浸けましたが、ヘタを取った梅を一晩冷凍してから浸けるというやり方もあります。クエン酸、ソルビトール、ポリフェノールの豊富な機能性成分の多い梅酒が出来るそうです。青梅の中でもすこし紅色や黄色になった梅と使うと良いそうです。
なので選り分けた1㎏分は冷凍して、明日浸けることにします。

梅酒作りはとても簡単ですが、準備が意外と大変かも。
というのも、梅酒用の梅が出回る時期が限られているので、大ぶりの南高梅を手に入れるには予約が必須。さっき購入したネットショップをみたら、もう売り切れていました。スーパーなどで青梅を見かけて梅酒を作ろうと思った頃には、ネットショップでは手に入らないことも。私の場合は、5月上旬に予約をしていました。ま、一度ネットショップで買い物するとメルマガが来るので、予約し忘れるということは少ないかもしれませんね。

初めて作る人なら、瓶の用意も忘れずに。ネットショップではホワイトリカーや氷砂糖も一緒に注文出来るところが多いので、とても便利です。

梅酒作りと比べると格段にハードルが高いのが、梅干し作り。まだ一度もやったことがありませんが、今年初挑戦します[ひらめき]
梅酒用の青梅は未熟の緑色、梅干し用の梅は完熟梅を使います。なのでネットショップからの発送も梅酒用よりも数週間遅れて発送されます。日付指定が出来ないので梅干し作りの予定が立てにくいですが、今年は自宅待機日もあるので大丈夫かなと。

赤しそや塩、梅干し作り用のホーロー容器や重し、天日干し用のネットなども購入。準備万端です[exclamation]
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コロナで、またまたお料理 [私の日記]

東京都も緊急事態宣言が解除されましたが、うちの会社では、6月に入っても5月と同様に50%の出社抑制が続いています。隔日の自宅待機のリズムにすっかり体が慣れてしまって、7月8月の暑い時期にいきなりフル出社に戻るとなると、ほんとにキツイかも。。。

という訳で、来週10日は自宅待機日だけど、出社することにしました。ボーナスのフィードバック面談のためです。チーム毎の交代勤務になって2ヶ月、私のチーム以外の部下とはほとんど話をすることが出来ませんでした。本来なら前期の業績評定のフィードバック面談をするはずだったところ、出社日には人員が減ったために忙しく、会議や面談も自粛だったので出来ませんでした。
6月に入ってからは多少業務に余裕が出てきたので、みんなの状況確認も兼ねて、ボーナス査定のフィードバック面談を行うことにしました。

それでもステイホームの時間はまだまだ続いています。相変わらずの時間の過ごし方ですが、お料理はこんな感じで作っています。
コロナ料理3 (1).jpgコロナ料理3 (3).jpg
大根のべっこう煮。小松菜・しめじ・油揚げの辛子醤油和え。

コロナ料理3 (4).jpgコロナ料理3 (5).jpg
カルボナーラ。永谷園松茸のお吸い物としめじのパスタ。永谷園のCM見て(^^♪

コロナ料理3 (2).jpgコロナ料理3 (8).jpg
再びのポークスパイスカレーとパエリア。

コロナ料理3 (6).jpgコロナ料理3 (7).jpg
モロッコ豆の胡麻和え。青梗菜のにんにく醤油炒め。

コロナ料理3 (11).jpgコロナ料理3 (9).jpg
ほうれん草・しめじ・もやしの辛子酢醤油和え。再びのコールスロー。

コロナ料理3 (10).jpg
沖縄スパムむすび。沖縄に行った時朝食で食べて、とても美味しかったので。

さて今日はこれから、セロリのきんぴら、豆苗のシャキシャキ蒸し、焼き鳥と小松菜ともやしの炒め物を作りま~す[るんるん]
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

どうしようかな~?? [ヴァイオリンのこと]

このブログのタイトル、思いっきりヴァイオリンアピールしてるのに・・・私の生活から、すっかりヴァイオリンが姿を消してしまってます。
最後にレッスン受けたのは、2019年12月29日。お正月に実家に帰省した時に練習した後は、この5か月間で1回ほどしかヴァイオリンに触っていないような・・・(^^;

2月末にレッスンの予約を入れていたけど、コロナが拡大し始めて自粛ムードになり、キャンセル。
そして先日、先生から「6月はレッスンに来れますか?」というメールをいただきましたが、まだ県をまたいでの移動は自粛中のため、「もう少し、様子を見させてください」と返信しました。

ただ本当は、コロナ禍が落ち着いたとしても、レッスンのためだけに大阪まで通うのが面倒になってきた…というのが本音。というよりも、それ以上に、ヴァイオリンへの気持ちが失せてきた。
元々ヴァイオリンを始めた動機も、とっくの昔に彼方へ行ってしまっているし。

それでもヴァイオリンに触ってみると、やっぱり楽しくて、気がついたら1~2時間は夢中で弾いてはいるんだけど。。。なんだか、レッスンに行くことがとても気重に感じられるのです。

1時間のレッスンの中身は、毎回同じ。20分ほどかけて音階練習を5パターンします。その次は20分ほどで「MAZAS Op36-1」のエチュード。最後に「新しいヴァイオリン教本5~6巻」の中の曲。つっかえずに弾けるようになるまで数小節を繰り返して、次に進む。。。

音程やリズムが多少間違っていても、そのまま最後まで弾く方が「弾いた気になる」のでストレスがない。でも先生は「それではいつまでたっても上手くならない」という指導方針。間違えた個所を繰り返し練習して、間違えないように弾けることが大事と。
そのことは私自身もよく分かっているつもりだけど、もともと地道にコツコツやるというタイプではないので、それがストレスになっているのかも。
「ヴィターリのシャコンヌ」という難曲に無謀にも挑戦したのも、つまんなくなってしまった原因かもしれないです。弾けそうにない曲が弾けるようになると、達成感もあって楽しくて、「よし、次の曲も頑張ろう[るんるん]」とテンションが上がるんだけど。それがあの曲では見事に玉砕の連続だったからな~

そしてもう一つ、レッスンが気重に感じられる原因。
先生は、組織に属さない個人事業主。資産背景とか分からないので何とも言えませんが、レッスンをしなければ生活に大きな影響があると思います。コロナの影響もかなり受けておられると思うけど、コロナがなかったとしても、私がレッスンを辞めたら、先生の収入が減ることになるのです。
そう思うと、「行きたくないけど、辞められない」。

それでも、ずっとこんな気持ちのままではいられないので、レッスンは辞めようかと思ってます。もし、また大阪に住むことがあれば再開するかもしれないけど。
ヴァイオリンは、弾きたくなったら弾く。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽