SSブログ
私の日記 ブログトップ
前の30件 | -

免疫力アップ大作戦!71回目 富山/立山 福井/武生 [私の日記]

2022年12月、富山県の立山と福井県の武生に行ってきました。
立山は2009年にアルペンルートに行った時に泊まって以来。今回は冬ということで観光客はほとんどいませんでした。

立山へは、東京から富山まで北陸新幹線で約3時間、富山地方鉄道に乗り換えて約1時間の長旅。立山に近づくに連れて雪化粧したアルプスも近づいてきて、とってもきれいで、ほんとにウキウキしちゃいます。長閑な田園地帯から山深い山間地帯に変わっていく景色がすごく素敵。
P1010632.jpgP1010636.jpgP1010637.jpgP1010640.jpgP1010644.jpgP1010646.jpg

この日のお宿「ホテル森の風立山」さんに到着。駅からの送迎があるのでとても楽です。
P1010647.jpgP1010648.jpg
一部屋ずつ離れになっている別邸四季彩41㎡のお部屋。露天風呂もあります。
ホテルの大浴場や露天風呂も広くて、いいお湯でした[いい気分(温泉)]

夕食は個室で蟹会席をいただきました。お品書きがお料理の写真入りで、帰ってからも美味しい食事の余韻にいつまでも浸れそう~
P1010651.jpgP1010652.jpg
前菜は、ずわい蟹温州和え、カニ味噌豆腐、ずわい蟹卵黄和え、カニのアーモンド揚げ、カニクリームコロッケ。さっそくお酒もいただきました。
P1010653.jpgP1010655.jpgP1010656.jpg
タラバ蟹・本ずわい蟹・紅ずわい蟹のゆで蟹3種盛り、カニたっぷり茶碗蒸し、カニ土瓶蒸し。
P1010658.jpgP1010661.jpgP1010659.jpgP1010660.jpg
紅ずわい蟹・タラバ蟹炭火焼き、四種のチーズを使った特製カニグラタン、タラバ磯辺揚げとずわい大葉揚げ。
P1010662.jpgP1010663.jpgP1010664.jpg
締めはカニ握り寿司と蟹のお味噌汁。デザート。

月明かりがきれいな夜。
P1010666.jpg
でも翌日は・・・一面真っ白な世界。
P1010668.jpgP1010669.jpg

朝食は和定食でしたが、写真は取り忘れました。採点は3点なので、あまり印象に残ってないかも。

さて、こちらの「ホテル森の風立山」さんの採点です。
部屋5、お風呂5、夕食5、朝食3、接客サービス5、癒され度5、コスパ3
総合評価は…4.4[満月][満月][満月][満月][三日月][三日月] なかなかの高得点[るんるん] リピートありですね。
ちなみに当時のじゃらん口コミは4.3でした。今チェックしてみると4.5に上がってました。接客は4.9とかなりの高評価です。こちらのお宿さんからは時々DMをいただきます。アルペンルートにはまた行ってみたいので、リピートするぞ~

2日目は富山地鉄とあいの風富山鉄道、特急を乗り継ぎ、福井県の武生へ。武生へは越前海岸のいまい旅館さんへ行く路線バスに乗るためけっこうな頻度で訪れていますが、武生の街は素通りでした。前年いまい旅館さんで宴会客の賑やかさに辟易してしまったのと越前海岸へのアクセスの悪さから、越前ガニが食べられるお宿を他に探してみようかと思ってこちらを予約したのでした。

この日のお宿「京よろず」さんは、JR武生駅から徒歩10分ほどの武生市街地にあります。料亭に併設された1日3組しか受け入れていないお宿で、お料理自慢のお宿。
お部屋の写真はすっかり忘れてました。リビングとベッドルームが分かれている間取りで、UBや洗面所はかなり古いです。元々あった民家をそのまま使っているような造りで、何というか・・・ちょっと不思議な間取りでした。どう不思議なのか知りたい方は、京よろずさんのHPを見てくださいね。大人数用の一棟貸切の別邸は新しくて間取りも一般的なようです。

夕食は併設の料亭の半個室のお部屋で。前日も蟹料理でしたが、懲りずにこちらでも蟹会席をオーダー。
P1010672.jpgP1010673.jpgP1010674.jpgP1010675.jpg
タグ付せいこ蟹の身出し、蟹寿司。蟹のお造りと爪酒。爪酒は初めてかも。せいこ蟹のタグ付があるなんて知らなかったです。
P1010676.jpgP1010679.jpgP1010681.jpgP1010682.jpg
白子と蟹のコロッケ、ずわい蟹焼き、ずわい蟹足の天ぷら、ずわい蟹湯がき。
P1010683.jpgP1010684.jpg
締めのお酒と、せいこ蟹釜めし。美味でございます~[ぴかぴか(新しい)]
ずわい蟹も好きだけど、せいこ蟹も大好き。ちなみに実家のある丹後地方以西の松葉がに産地では「せこ蟹」、福井県の越前がに産地では「せいこ蟹」、石川県の加能がに産地では「香箱蟹」と呼びます。どれもすべてずわい蟹のメスのことですね。ずわい蟹のメスの漁は11月6日から1月10日くらいのわずか2ヶ月しか解禁されないため、本当に食べたいと思ったら、うっかりしていた・・・ということがないように注意しておかなければなりません。
ちなみに京丹後市のふるさと納税には、せこ蟹の内子と外子、味噌と身を身出しした甲羅盛りがあり、おすすめデス。

さてそれでは「京よろず」さんの採点を。
部屋2、お風呂2、夕食5、朝食5、接客サービス3、癒され度2、コスパ1
総合評価は…2.9[満月][満月][やや欠け月] けっこう辛口になってしまいました(^_^;)
ちなみにじゃらん口コミはありません。
お料理は良かったものの・・・お部屋は何となく不思議で落ち着かず。お風呂は温泉ではなく、古めのUBでとてもお湯がぬるかったのでリラックス出来ず。越前がにのコースといっても量的には少な目だったので、コスパは・・・
こちらのお宿はお料理を食べに行くだけの方が良かったかも、です。

帰りは武生から米原経由の新幹線で。富士山、少し雲が掛かっていますが久しぶり見れてラッキーでした。 
P1010687.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

すっかりごぶさたしてます [私の日記]

前回の更新日から10ヶ月ぶりです。4月の転勤以降、新しい職場にも慣れて生活も落ち着いて来ました。この間のトピックスといえば、やっぱり健康関連の話題でてんこ盛り。

まずは、糖尿病治療のための消化器内科探し。なんとうちのマンションのお向かいに糖尿病専門のクリニックがあったのでそちらで。先生はその道の権威のようですが、かなりのご高齢。。。
まあ、お薬をもらうための問診や採血だけで通っているので、密なコミュニケーションがなくてもなんとかなってます。月1で通院するので、近くがなにより。予約時間の15分前に起きても間に合います(^_^;)

つづいては、4月の引っ越しやらで再発したアトピーがひどかったので、駅前の皮ふ科へ。こちらは女性の先生ですが、とっても美人で優しい方。こんなきれいな先生にひどい状態の肌を見せるのは恥ずかしいけど、先生がとても優しい口調で診てくれるので、ちょっと元気が出ます。
最近はアトピーの症状は軽くなり辛いことはなくなったけど、完全治癒ではないのでお薬継続のために今は2ヶ月毎の通院中。

それから、被せものが取れたので歯医者さんへ。こちらも自宅から徒歩1分のところにそれなりに大きなデンタルクリニックがありまして。こちらは予防歯科も併設されています。
被せものが取れた歯は虫歯になっていたので虫歯治療、その他4カ所かなり以前に治療した銀歯もすべて外して虫歯治療して新しくセラミックインレーにしました。
それともう10年位前に抜歯したままの奥歯、その上の歯が伸びてきているのでインプラントにしました。今何か痛みがあるわけではないけど、そのままにしておくと近い将来問題が起きる可能性があるので、この際。費用は合計80万円位掛かったけど、歯は大事ということで。
一通り治療が終わり、今は3ヶ月毎に併設の予防歯科で歯垢除去等のメンテナンスに通っています。

それから一番のトピックス。10月に受けた人間ドックで膵臓の低エコーと肝臓の再検査要となり、会社の産業医からも再検査の特別指示が出て。いつもの消化器内科で腹部エコーを受けると、膵臓は問題ないようだったけど、肝臓がやばいということで大阪市内の大きな病院で診てもらうことになりまして。
もともと血液検査ではいつも肝臓の数値が悪く、東京でのかかりつけ先でも乳がんの予後検診で通っていた国立病院でも「肝臓の数値が悪いね~」「お酒凄く飲むので(^_^;)」で終わっていたのでした。ところが大阪でのかかりつけのおじいちゃん先生が「これは大きな病院でちゃんと検査しましょう。肝臓が硬くなっている」と。。。お酒をすこし控えるだけではダメなの??
紹介されたK病院で、腹部エコー、採血して。検査結果を見ながら先生が「今ちゃんと調べておきましょう。今来てもらって良かった・・・ここ、腹水も見られます」と。そ・そ・そんなに悪いの~!!
「胃カメラやりましょう。静脈瘤がないか調べます」・・・先生の口からは病名が出ない。帰ってネットで調べると、どうやら肝硬変のよう。調べれば調べるほどに、血の気が引きました。まったくノーマークだっただけに。
私、めちゃくちゃお酒が強くて社内でも有名。いろんな人と飲んだけど、自分より強い人に遭遇したことがないほど。いくら飲んでもなかなか酔わないので、焼酎など度数の高いお酒を相当量飲んできました。ここ最近では毎晩焼酎ロック4~5合が普通。
最近話題になったお酒の適量に関する厚生省発表では、1日に許容出来る量は25度の焼酎なら100CC。計算すると、1日で7日分を飲んでるわけです。
肝臓はアルコールを分解するために働きますが、分解する許容量を超えると細胞が壊れて修復するために繊維化し硬くなります。繊維化するまでは、しばらく休肝日などで肝臓を休めて許容量を超えない範囲で飲むには良いですが、繊維化してしまうと元には戻りません。毎日許容量を超える量を飲み続けていたのだから、繊維化するのは当たり前なんですね。
肝硬変は、代償性肝硬変と非代償性肝硬変の二段階に分かれます。代償性肝硬変は、繊維化しているけど肝臓の機能は保たれている状態なので、症状が出なかったり日常生活に支障はないレベル。非代償性肝硬変に進行すると、いろいろな症状が出たり、合併症を発症しやすくなり肝がんにもなりやすいとのこと。胃カメラは、合併症の一つである門脈圧亢進症、血液が肝臓を正常に通らないことによって出来る静脈瘤がないかを調べるための検査のようです。幸いこの検査では静脈瘤は見つからず、一通りの検査の結果、今のところは代償性肝硬変のようですが、今後も定期的に検査をする必要があるようです。
肝硬変を治す治療法や薬はなく、できるだけ長く肝機能を維持出来るかということが大事なようです。そのためには断酒が必然!!お酒が代名詞だった私に、断酒が出来るのか??

それがですね。検査結果の出た1月後半からは、自宅では一切飲まなくなりました。ストックしてあった焼酎や梅酒も手つかず。代わりにコーヒーやノンアル飲料を飲んでます。ノンアルってあり得ないと思っていたけど、最近は缶チューハイと全く変わらない味の美味しいものもたくさん出てきていて、いろいろな味を試してます。そういえば、以前は9%のストロング缶500㎖を毎日3~4本飲まないとほろ酔いにならなかったのですが、ほろ酔いになるまでの感じと今のノンアルを飲んでいる感じは全く同じなので、我慢感がない。お酒の力を借りて寝るという感じだったけど、飲まなくても寝付きが良いだけではなく、夜中や朝の喉や口の渇きもなくなって、体調も良くなった気がします。
こんなことなら、もっと早くノンアルにしとけば良かった~
ただ、やっぱり完全断酒はちょっと寂しい。不届き者ですが。なので、1、2ヶ月毎に行っている旅行では、酒量をを抑えながら究極の一杯をいただいています。2月に行った山口ではふぐ会席コースだったので、ひれ酒を2合。これがむちゃくちゃ美味しかった~ いつもならその後日本酒4合くらいは飲むけどそれは無し。二日目の岡山では生ビール飲み放題にもかかわらずジョッキ2杯までに抑えきれました。これも美味しかった!

旅行の話題が出たので。
6月に伊豆半島の片瀬温泉、8月は妹と淡路島、11月は和歌山の白浜と紀伊勝浦。12月は福井県の鯖江にカニを食べに。1月は妹と城崎温泉、2月は山口県の湯田温泉と岡山県の鷲羽山吹上温泉。3月は彦根城に桜を観に行く予定。
相変わらず旅行にはお金を遣ってますが、今は他の趣味にはお金掛けてなくて唯一の楽しみになってます。
乳がんの手術後、毎月温泉旅行に行くようになってから今年の1月で10年経ちました。国内のメジャーな温泉地や観光地はほぼ巡ったので、今年からは「近場」と「島」をテーマにしようかなと思ってます。
近場と言えば関西。12年前まではずっと関西に住んでいたし、仕事であちこち訪れることが多かったので、これまでの温泉旅行の行き先ではほとんどチョイスしてませんでした。が、久しぶりに戻ってきて街も変わっているし、昔行ったことのある名所などもあらためて行ってみたいなぁ~と思うようになりました。
ということで新幹線や特急にも乗らずに行けるところにいろいろ行ってみようかと思っています。
「島」は、近場とは逆になかなか行きにくくて、あまり行ったことがないので。今のところの候補は、北海道の利尻・礼文島、東京都の大島・三宅島、長崎県の五島列島、島根県の隠岐の島、鹿児島県の屋久島などなど。飛行機やフェリーを乗り継いで行くのでスケジュールを立てることからけっこう大変ですが、それはそれで楽しそう。

健康と旅行以外のトピックスはあと二つ。
5月は祖父母の法事で久しぶりに親戚が集まったこと。叔父や叔母たちは高齢ですがなかなか元気だし、付き添ってきた従姉妹たちとは初めてお酒を飲みながら語り合ったり。「もう、みんなで集まるのこれで最後かもね~」と言いながら、楽しい時間を過ごしました。

もう一つは、国家資格のITパスポート資格が必須取得になったので、久しぶりに勉強して試験に合格しました。この年齢で資格試験はけっこうハードルが高いけど、2ヶ月集中でなんとか取れました。。。今はもうきれいさっぱり忘れてるけど(^_^;)

そんなこんなの10ヶ月でした。
そして今は、家を買おうかな~と考えております。肝硬変ということでそんなに長生きはしないだろうけど、あと10年生きるとしても家賃もったいないなぁ~と。60歳まであと3年、今なら住宅ローン借りられると思うので、なんとなく探しております。今の住まいは駅チカだし、通院も楽だし、不満はほとんどないのだけど。この近辺で同じような条件だと予算をちょっと上げなきゃならないので、迷いどころです。











nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

また、転勤やて! [私の日記]

2023年4月、サラリーマン生活、7回目の転勤やて!
しかも古巣の大阪での営業職やて。
たくさん書くべきことがあるけど、ありすぎて疲れて、体調不要。全身に痒みが出て…もう我慢ならんと思って、新居近くの皮膚科に行ったら、「アトピー皮膚炎」とのこと。え~、大人になって治ったと思ってたのに、マジですか。
子供のころから酷いアトピーで、さんざんしんどかったけど、大人になってからは症状が治まってたので、治ったと思ってたところ。
とにかく、ここ最近のストレス度MAXだったので、あり得る話ですが。

そういう状況の中、引っ越しとか、新しい職場での職責とか。ストレス全開、そして明日から3日間、法事のため実家に帰るんですが。できることなら、家で養生したい。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

氷の話 [私の日記]

Yahoo記事で、透明な氷を作る話を目にしまして。

まずは、barで出てくるようなまん丸い氷の作り方や、冷蔵庫の自動製氷機の白い氷ではなく、透明な氷を自宅で作る方法などを観て。

さっそく、アマゾンでまん丸い氷が作れる製氷機購入し、今日、届いたのでさっそくセット。
併せて、タッパーを使って自宅で作る透明な氷をつくるため、アイスピックも購入。

まん丸い氷の製氷機は、16時間かけてゆっくりと氷を作ることので、お楽しみは明日の夜。
タッパーで昨日の夜仕込んでおいた氷の塊のうち、白い部分をアイスピックでそぎ落とし、本当に透明な氷の部分をこの前買った江戸切り子のろっくぐらすに入れて、そこへ芋焼酎を注いで・・・今、一杯、いや、何杯目かやってます。

タッパーで凍らせた氷のうち、アイスピックで白い部分を削る作業、けっこう楽しかった。

氷が出来る仕組みを解説したサイトを参考にさせていただいて、自分で素敵な氷を作るノウハウをてにしたこと、また、あらたたワクワクすることを見つけられて、めちゃ楽しんでます。

酒が、美味しい~
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

心臓カテーテル検査、終わりました [私の日記]

先日のブログで書いたとおり、心臓カテーテル手術のために6/14~6/16の2泊3日入院して、昨日退院しました。

1月頃に一度胸が締めつけられる症状があったので、4月に近くの病院の循環器内科で心筋シンチグラフィー検査をした結果、心臓カテーテル手術をすることに。
狭心症の疑いがある場合は、カテーテル検査の前に冠動脈造影CT検査をやるそうですが、以前造影剤にアレルギー反応が出たので、CTはせずに心筋シンチ検査をしました。でも心筋シンチ検査でも疑わしい結果だったので、けっきょくカテーテル検査をすることになったのでした。

狭心症とか心筋梗塞といった病名はよく耳にしていますが、どういう病気なのかまでは知らなかったので、今回いろいろ調べてみました。この狭心症や心筋梗塞はいわゆる虚血性心疾患といわれているということも初めて知りました。

治療は、心臓の冠動脈まで先端に風船のついたカテーテルをいれて、狭窄している場所で風船を膨らませて血管を広げた後、金属製のステントという金網を留置することで再狭窄を防ぐという方法が一般的だそうです。
で、私はすっかりこの手術をするつもりでいました。

が、結果的にはこの手術は行ないませんでした。

入院してからいよいよその時間になるまでの過程は、造影剤アレルギーを防ぐための薬の内服や、造影剤を入れると腎臓に負担がかかるため点滴を24時間行なうなど、完全に手術を受ける態勢。手術室までは車椅子の移動だし、T字体だし。看護師さんたちは口々に励ましてくれるし。
手術室に入ると、手術台の周りにはたくさんのモニターがあり、何人ものスタッフさんがいる中、手術台に上り、いろいろとセットされていく・・・なんともいえない恐怖と緊張感。
乳がんの時もそうだったけど、「怖がっても仕方がない。ここまできたら腹をくくるしかない。心配してもなるようにしかならないんだから」とひたすら言い聞かせてました。

カテーテルを入れるのは右手首からでしたが、局所麻酔なので意識はガンガンにありまして、カテーテルが入っている間も、医師や看護師さんたちが声を掛けてくれるのでそれに応えたり、造影剤が体に入る瞬間の熱くてモゾモゾとした感じもリアルに分かるのでした。
血管には神経がないのでカテーテルを入れている間は痛みはありませんが、局所麻酔の注射は採血や点滴を入れるときよりも痛かったかな。まあ最近は毎月のように体のどこかに注射針が刺されているので、ちょっと慣れた感ありますが。

腹をくくってはいるつもりでもやっぱり恐ろしくて、ただひたすら眼を瞑って耐えていたら、カテーテルを入れてから10分も経たないうちに、先生が「ももんさん、血管、きれいでしたよ~ これで終わりますよ~」と。

すっかり手術のつもりでいたので、拍子抜けというか。「え、どういうこと[exclamation&question]
でも、それがどんなにラッキーなことか、徐々に実感することに。

何人もの看護師さんが「カテーテルは初めてですか?」と聞いてくるので、そう何度も受ける人がいるのか?と疑問に思っていたら、ステント留置術を受けると血栓が出来やすいので、半年ごとにカテーテル検査をして状態をチェックすることになるそうで。
この一連の入院と検査を半年ごとにするなんて、めちゃくちゃ負担が大きすぎる~ 
なおかつ、血液サラサラ薬の内服も一生続くらしいので、持病として付き合って行くにはやっかいだな~と思ってました。

が、その必要がなくなったということで、ほんとうに一安心でした。

手術まで進むと1~2時間くらいかかるそうですが、病室を出て戻るまで、30分くらいでした。看護師さんたちが「早かったね~ 良かったね~」と言ってくれて、さっきまであんなにテンション下がってたのに、病室に戻るときはハイになってました[ひらめき]

ただその後退院するまでに、再びテンションだだ下がりとなる事態が二つ発生。
一つは、造影剤対応の点滴。検査日の翌日朝まで点滴を続けるんですが、点滴がうまく流れない[exclamation] 警報音がしょっちゅう鳴り響き、しょっちゅう看護師さんを呼ぶ羽目に・・・ 
左肘に近いところに針を刺しているので、腕を曲げると止まっちゃうんですよね。おかげで、ほとんど眠れませんでした。

もう一つは。8時頃には最後の血圧・バイタル・体温チェックを受けた後、主治医に「お薬も通院も要りません」といってもらったので、さあ帰ろうと退院支度をして待っていたんですが。事前に退院は10時頃と聞いていたのに、10時を過ぎても看護師さんがやって来ない・・・
しびれを切らして、荷物を持ってナースステーションまで行くと、「退院について確認中のため、部屋で待っててください」と。
もうすぐ12時になりそうだという頃に、看護師さんがお昼ご飯を持ってきて・・・
さすがになんかあったんだと思って訪ねると、「主治医からでないと説明出来ないので、先生が来るまでもう少し待っててください」と。
私の病状について誤診があったのか? ・・・いや、何人もの医師や技師さんが立ち会っていたのに、間違っていたということはないだろうし。
主治医の退院手続きミスか? ・・・医師が行なうべき退院手続きがなされなくてそれ待ちなのか、でも足止めされるほどのことってないだろうし。
予定通り退院出来ないことで、めちゃくちゃ不安になってました。

そして外来が終わった主治医が病室にやってきて、「スタッフにコロナ感染者が出たので、濃厚接触者の確認中なので、もうしばらく待っていてください」と。
まさかのコロナとは[exclamation×2]

入院する際にコロナの検査を行なうので、私たちが持ち込んだ訳ではないはずだけど、スタッフさんが感染してこちらも濃厚接触者となれば、退院出来ないなんて[exclamation]

最悪、このまま何日か退院出来ない可能性が出てきたので、焦った~[あせあせ(飛び散る汗)]
幸い連続休暇中で予定も入れていなかったので、あと3泊くらいでもなんとかなりそうだったけど・・・ 
それにしても、想定外すぎる[exclamation]

以前もこういうことがあって、けっきょく3日間退院延長となった人もいたらしいです。
感染者が療養施設で隔離状態になる時は、それなりの支度をすることが出来るけど、入院予定日数分の荷物の用意しかしていないし、病棟以外への外出も出来ないし、家族との面会も出来ないので、退院延長となったら、ほんとに負担が大きいことだなと。
モヤモヤ感も半端なく・・・

でも、無料のお昼ご飯まで出されたら、じれて待っているよりくつろぐか~と。ご飯を食べて、テレビを観てたら眠くなったので熟睡。
そして16時頃、やっと看護師さんが来てくれました。「退院出来ますよ[ぴかぴか(新しい)]
やれやれ・・・
お会計を済ませて、無事に帰宅出来たのでした。

お会計は検査費用と差額ベッド代がほぼ同じ程度で、こちらも想定外。
手術の場合は50万円前後掛かるとのことで、高額療養費限度額を超えるところだったけど、けっきょく限度額範囲内でした。

あとは、生命保険の入院・手術給付金の請求手続きをする予定です。心臓カテーテル検査のみの場合、手術給付金の対象となるか分からないけど、ダメ元で請求してみます。









nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ブルーインパルスと梅干し [私の日記]

最近、このブログの存在を忘れておりました(^_^;) 3ヶ月ぶりの更新です。
相変わらず代わり映えのない日々を送っております。。。
とにかく仕事が忙しくて、毎日があっという間に終わってしまいます。32年間の会社生活の中で一番忙しがしくて、一番頭を使っているかも。やるべきことが多くて、20以上のタスクを同時に進めているいる状況。自分が主担当のタスクだけじゃなく、課のメンバーのタスクも内容を詳細に把握してジャッジしなければならないので、頭が飽和状態。しかもそのほとんどが今の業務ルールの改定や新たなルール作る作業。現状の問題点や課題を洗い出して、それを効率化やミス防止の観点からルールを検討して、関係者と協議して決定していく。今のルールが作られた理由や背景を掘り下げて考えて、現在の法律や電子化などのビジネス環境の変化に対応したルールに改定しなければならないし、ミス防止を図りながらも効率化を進めるためのルール作りはとても難しい作業です。
そしてルールが決まったら通達を作成するのですが、これまた悩ましい作業。どうやったら現場のみなさんにルールの趣旨や改定された内容を理解してもらえるか、文章の構成や言い回し、誤字脱字など何度も何度も修正しています。自分はそのルールに決めた理由や背景を知っているので、ついそのあたりを端折ってしまうのですが、読み手はそれでは理解出来ないことも多い。かといって、詳しく説明するととても長くなってしまうので、簡潔かつ明確に書くことが求められますが、これがなかなか難しいのです。
とはいえ、嫌いな作業ではないので、大変とは思いながらも楽しいと思っているこの頃です。

さて、今日はオリンピックの開会式です。スポーツ観戦は有名選手の決勝戦以外はあまり興味がないので、今回のオリンピックのTV観戦もそんな程度になると思いますが、注目しているのは今日のブルーインパルス飛行かな。
飛行ルートを見ると、ちょうどうちの家の上空も通るようだし、オリンピック会場あたりも部屋の窓から見えるので、とても楽しみにしています。
飛行時間は今日の午前中に発表されるとのことで、今のところまだみたいですが、準備万端、見逃すことがないようチェックしたいと思います。
・・・とブログ更新中に飛行時間の発表が[exclamation]
職場の同僚が夕方だと言っていたのでそのつもりでいたのに、なんと、12:40から12:55に都庁上空とのこと[exclamation]
今、入間基地から離陸したとのことです[ぴかぴか(新しい)]

12:40、ブルーインパルスがやってきました[exclamation]
20200723ブルーインパルス (2).jpg
20200723ブルーインパルス (4).jpg
20200723ブルーインパルス (7).jpg
20200723ブルーインパルス (9).jpg
20200723ブルーインパルス (12).jpg
20200723ブルーインパルス (13).jpg
今日は上空の風が強かったのか、残念ながら思い描いていたような五輪マークは見ることが出来なかったけど、6機の飛行機が接近して三角の形のデルタ隊形で飛ぶアクロバット飛行を目の前で見られたのでワクワクしました~

そしてもう一つ、今日のイベント。
今年も梅干しを干しました~[るんるん]
2021年梅干し作り.jpg
昨年初めて干した時は、ベランダの柵と脚立にビニールひもを通して干し籠を吊したので、高さ調整が出来ず籠が傾くなどちょっと残念な作業でした。今年は何かほかの方法がないかと家中を探し回った結果、2つの脚立にクイックルワイパーの棒を渡して干し籠を吊しました。(我ながらよく思いついた!)おかげで籠は傾くことなく、上手く梅たちがお日様に照らされています。
今年も昨年と同じ3㎏分の梅干しを漬けました。昨年のものはまだ3分の1ほど残っていますが、お酒のあてになかなか美味しく出来ました。
ちなみに今年は、梅酒も5㎏分漬けました。梅酒はいつも早々になくなってしまうので、漬ける量も年々増えてしまします(^_^)v






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2021-04-11 [私の日記]

1回目の緊急事態宣言の時、さすがに1年後は以前のような生活に戻っているだろうと漠然と思っていたけど、実際には未だにコロナ収束の兆しすら見えない状況。

うちの会社では、この1年は50%出社抑制を続け感染対策も厳しく行なってきたことから、感染者は500人中2名、0.4%と収まっています。その分、いろいろな制約がある中でもパフォーマンスを下げることがないよう、本部も現場も今までになく頑張った1年でした。
この4月からはwithコロナに舵を取り、出社率を50%から70%へ引き上げ、在宅勤務環境を整えるための施策をあれこれと捻りだし、平常時モードに戻るための助走モードになりつつあります。

うちの会社は銀行系列の会社なので、情報セキュリティ上、ネットを利用したテレワークはなかなかハードルが高く、出社しない=在宅勤務ではなく自宅待機(実質的には休み)です。紙ベースで資料を持ち帰ることも許されていませんでした。自宅待機日には会社支給のI PadでZoom会議をするくらいでしたが、資料を持ち帰れないので、連絡事項を伝え合うくらいしかできませんでした。

ただ、やはりいつまでもそれではだめだということで、今まではごく一部のメンバーにだけ与えられていた在宅での会社PCへのアクセス権限付与対象者をもう少し広げたり、紙ベースの資料も情報を限定して持ち帰りできるようにしました。
会社PCへのアクセス権限付与=在宅で出勤時と同じ業務量をこなすということなので、実働の勤務率100%ということ。ただし、情報セキュリティ上やみくもに誰でもOKという訳ではなく、情報セキュリティを管轄する本部部署の、これまた限られたメンバーにだけ付与されるとのこと。

現場の営業店部は、出社人数が少なければそれに見合った業務量に抑えることが出来ます。その分利益を上げることは出来ないけど、会社存続にとっては致命的なダメージにはなりません。一方で、本部の仕事は会社の適切な維持のために必要な業務がほとんどなので、平常時と同じどころかコロナ対応で平常時よりも業務が増えているので、実働の勤務率は下げられないのです。
昨年度は、それでも騙し騙し延ばせるものは延ばしたりして何とかやっていましたが、さすがにそれではダメだよねということのようです。
なので、私がいる部署の一部のメンバーにも会社PCへのアクセス権が与えられるそうで、私も対象となっています。

今までは自宅待機時には料理を作ったりTVを見て過ごすことがほとんどでしたが、本格的なテレワークが始まることになりました。
でも実は少しほっとしています。というのも、昨年の10月に今の部署に異動になってから、まだ業務そのものに慣れていないにもかかわらず、やらなければならないことが多すぎて、出勤時には遅くまで残業しなければならなかったし、残業しても計画通りに出来ないとか完成度が低いとかでイライラ、モヤモヤ感があってストレスMAXでした。
テレワーク出来るようになれば、そのイライラやモヤモヤ感を解消することが出来そうです。
それに出勤している時は、営業店部からの問い合わせ対応やちょっとした打ち合わせなどでPCでの作業に集中できないことがほとんど。なのでテレワークだとかなり集中してPCでの仕事を捌けることになります。

コロナ禍の会社での変化はこんなところですが、私自身の生活ぶりはどうなったかというと・・・
長く続けていたことや夢中になっていたことから遠ざかった1年でしたね。ヴァイオリン、旅行、歌舞伎、カラオケに費やしていた時間はほぼゼロになりました。
ヴァイオリンは自宅でも弾けるけど、この1年3ヶ月一切手にせず。
毎月行っていた温泉旅行も、昨年3月を最後に行けなくなり。実は、東京都の緊急事態宣言明けを見越して、昨日今日とで伊豆に行くつもりでお宿と新幹線、レンタカーを予約したものの、最近の第4波の様子も気になりキャンセルしました。というよりも、コロナの心配よりも、行くのが面倒くさいという方が正しいかも。自宅でまったりすることに慣れすぎて、外で過ごすことがおっくうになっています。
6年間で62回、全国各地の観光地や温泉などの有名処にはほとんど行ったので、飽きたというのもあります。美味しいもの食べたいとか露天風呂に入りたいという欲求はまだありますが、本当に行きたいと思うようになったら、また行けばいいかなと思っています。
歌舞伎も毎月のように公演を観に行っていましたが、配信やTVでの観劇だけになりました。コロナ禍で歌舞伎界も大きな苦境にあり、観に行くことで応援したい気持ちもありますが、さすがに今行かなくても…という気持ちの方が強いですね。海老様も動画で頑張っておられますが、歌舞伎を演じている海老様は好きですが、それ以外のところにはあまり興味が持てないので、ブログも最近は観てないな~
ひとりカラオケもよく行ってましたが、会社で禁止されていることもあり遠ざかってしまいました。


コロナ禍でやめたことは多いですが、新たに始めたこともあります。
今一番のマイブームは、藤井聡太二冠の対局を観ること、いわゆる「観る将」。藤井二冠監修の将棋学習ソフトで勉強しようとしたものの、級が上がると難しくなり途中で断念。対局中の解説を聞いてもさっぱりだけど、藤井二冠のAI超えや神の一手が繰り出される時の興奮が堪らず、ついつい対局中継を観てしまいます。もちろん、昨日のABEMAトーナメント予選もリアルタイムで観ましたよ。
藤井二冠との対局では他の棋士の先生たちにもスポットがあたるので、応援したい先生もたくさん増えました。渡辺名人との名人戦で逆転勝利した斎藤慎太郎八段や昨日のABEMAトーナメントで見せた伊藤四段の強さ、たぶん今一番ホットな話題になっている二人以外にも、観る将にとっては楽しみな1年になりそうです。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

たいちゃん、安らかに [私の日記]

コロナ影響で今年のお盆は帰省しなかったけど、実家から残念なお知らせが届いた。
実家で飼っていた猫が、病気のために息を引き取ったと。。。

数年前に帰省した時に、突然実家にいた猫ちゃんにびっくりしたっけ。その後、年に2、3回しか会うことがない私のことを覚えているかのように、会うたびにスリスリ寄ってくる人懐っこい子でした。かといって、こちらが構うとどこ吹く風というような知らんふり。
穏やかで、どっしりと構えたお利口さんでしたね。

我が子のように可愛がっていた妹の憔悴ぶりに、掛ける言葉もありません。。。

私も一人暮らしが長いので、犬を飼ってみたいなとずっと考えていますが、生き物を飼うことの責任と失った時のことを思うと、私には無理かな~と思っています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

丹後のバラ寿司、作りました [私の日記]

気が付けば7月はブログ更新してませんでしたが、会社の方は6月までと同様に原則50%の出社抑制が続いていたので、ステイホームの毎日。料理を作る時間も相変わらず多く、あれこれ作ってました。

そして急に食べたくなって作ったのが、地元丹後のバラ寿司。一人暮らしだと3日間位食べ続けることになりますが、やっぱり食べたい。
メイン材料も長期保存出来るものも多いので、買い置きしておけば割とすぐに作り始められます。
サバの水煮缶、干しシイタケ、干しかんぴょうは買い置きがあり、卵と紅ショウガは常備。かまぼこと大葉を買ってくるだけです。紅ショウガは新生姜を梅酢に漬けた自家製です。
コロナで料理 (5).jpgコロナで料理 (4).jpg
レシピは…①サバ缶のそぼろ作り。サバ缶をバサッとフライパンにあけて、水気がなくなるまで炒る。仕上げに醤油と砂糖で好みの甘辛さに。水分が多い間は、あまり頻繁にかき混ぜずに放置した方が早く水分が飛ぶそうです。味付けしてからは焦げやすいので、弱火で慎重に。②干しシイタケとかんぴょうは戻してから、醤油、砂糖、みりん、酒で味付け。サバのそぼろの味が濃いので、薄めが良いかも。③錦糸卵を作る。④かまぼこは銀杏切り、大葉は千切り、紅ショウガはみじん切りに。⑤酢飯を作る。⑥酢飯に②の半分量を混ぜる。⑦お重などの容器にサバのそぼろ⇒酢飯⇒さばのそぼろ⇒酢飯⇒さばのそぼろ⇒椎茸・かんぴょう・かまぼこ・錦糸卵・紅ショウガ・大葉をちらす。
だいたい適当に味付けしているので、分量はわかりません。
コロナで料理 (6).jpgコロナで料理 (7).jpg
完成です[ぴかぴか(新しい)] 色彩がきれいで食欲をそそられますね~
コロナで料理 (8).jpg
丹後ではバラ寿司専用の松蓋という長方形の箱で大量に作り、ケーキのようにヘラで切り分けてお皿に盛りつけます。お盆など帰省してみんなが集まる場やお祭りなどで振舞われる郷土料理です。
でも最近では小家族化で、大きな松蓋がある家は少なくなってきていて、重箱などで代用していますね。
ちらし寿司のようにお皿にそのまま盛り付けていくのもありですが、丹後のバラ寿司の特徴は、大阪の箱寿司のように全体をぎゅっと押し付けて固めるところです。すし飯の間にそぼろを重ねるので切り分けた時に横から見ると、きれいな層になっているのも特徴です。
ということで、ガラス製の器でも作ってみましたヨ。
コロナで料理 (9).jpg
横から層も見えるので、意外とおしゃれな感じになりました。

今回は3合分で作ったので3日間ずっと食べてましたが、錦糸卵は日持ちしないのと、冷蔵庫で保管するとすし飯が固くなって美味しくなくなります。レンジで温めると少し復活するんですが、やっぱり1~2日で食べきれる量にした方が良いようです。

今年はコロナの影響で帰省しなかったから、また家で作ろうっと。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

梅干し、出来た~ [私の日記]

6月27日に梅干しを漬けた後、7月2日に梅酢が上がってきたのを確認して、もみ紫蘇を投入。
梅干し作り2020年10 (2).jpg梅干し作り2020年10 (5).jpg
この状態で、あとは梅雨が明けるのを待つばかり。次はいよいよ土用干し。

ところが。今年の梅雨明けは7月末と、例年に比べてかなり遅かったですよね~ 
梅雨明け後もイマイチぱっとしない曇り空が続いて、ずいぶんヤキモキしました。
梅干しの天日干しは、梅雨が明けた土用の頃、晴天が3日以上続く日に干すので土用干しと言うそうですが、ネットで調べてみると、絶対に土用の頃でなくても良いそう。
1日のうちで1~2回は梅を裏返えす必要があるのと、途中で雨が降った時の対応を考えて、1日中家にいられる13日からの夏休みに干すことにしました。
幸いとでもいうべきか、13日から今日までの4日間、初日に夕立があった以外はずっとカンカン照りの晴天。
梅を裏返すのはまんべんなく日に当てるためですが、1日目にはもう一つ大事な意味があります。籠に梅の皮が引っ付き始める前に、干し始めて2~3時間後に裏返すと引っ付かなくなるそうです。

8月13日、朝7時半頃から、ホーロー容器から梅を取り出す作業。
梅干し作り2020年10 (7).jpg
いったんキッチンペーパーで滴切り。意外とこの作業に手間取りました。柔らかくなった梅を取り出すと、重しのせいか、梅がぺったんこ状態(^^; 形を整えながら慎重に取り出すのに時間がかかりました。菜箸を使うとさらに苦労しそうなので、手でやりました。
梅干し作り2020年10 (9).jpg梅干し作り2020年10 (8).jpg

そして、干し籠のセッティング。。。ちょっと待ったぁ~[exclamation] どうやって干し籠を吊るすんだ~
私の家にはベランダが北側と西側にあります。西側には物干し竿用のフックがあるんですが北側にはない。でも1日中日が当たるのは北側。マンションの最上階で北側ベランダに屋根がないので、北側なのに日当たりが良いのでした。
ベランダの手すりに括り付けてみたけど、それだけでは籠は傾いてしまう・・・ということで、もう一方に脚立を置いてこんな感じに。
梅干し作り2020年10 (11).jpg梅干し作り2020年10 (19).jpg
見た目は変ですが、何とか梅を干すことが出来ました[ひらめき]

13日は夕方にゲリラ豪雨の予報だったので、警戒していたところ・・・見事に的中。
梅干し作り2020年10 (15).jpg梅干し作り2020年10 (13).jpg
雨雲が近づいてくるのを見て、すぐに梅干しを室内に取り込みました。
ちなみに、雨が降ったとしても、梅を消毒用のアルコールで拭いてまた干せば良いそうです。でも、一つ一つ拭くのは面倒くさいですよね~

急いで取り込んだのは良いけれど・・・[exclamation] 室内にも干し籠を吊るすところがな~い[がく~(落胆した顔)] 今考えるとカーテン用のフックでも良かったんですが、その時思いついたのはお風呂。浴室乾燥機用のポールに吊るすことに。お陰でその晩はお風呂に入れませんでした~(^^; 浴室が甘酸っぱい梅の香りでいっぱいに[るんるん]
干し籠を購入する時、大きなザルと比較して迷ったんですが、吊るすところのことまで考えてなかったですね~

2日目、3日目はいずれも雨は降らず、1日中晴天続きでした。
梅干し作り2020年10 (12).jpg梅干し作り2020年10 (18).jpg
色んな人の梅干し作りのサイトをみると、朝干して夜は室内に取り込む人が多かったんですが、夜もそのまま外に干すという人もいたので、私も3日目は夜も干しました。お日様だけでなく、風を通すことも大事みたいです。
何日干すのが正解なのか? 3~4日という人が多かったので今回は4日間にしました。多分これは決まったものではなくて、水分が適度に抜けて旨味が増すまでに最低3日間は掛かるということで、日が当たっている時間や気温なども様々なのであくまでも目安ということなのかな~と。逆に長ければ良いかというと、4日以上だと干からびてしまうのかも。

そして4日目、梅干し完成~[ぴかぴか(新しい)]
梅干し作り2020年10 (21).jpg梅干し作り2020年10 (17).jpg
美味しそうに出来ました。もみ紫蘇を入れて1週間後に食べた時は、ただ塩辛かっただけなんですが、干した直後の梅は、旨味が出ていてとてもまろやかな感じ。こんなに味が変わるのかとびっくりでした。
梅干し作り2020年10 (1).jpg
今回は3kgの青梅を漬けましたが、出来上がりは2㎏位の分量になってました。
半分の36個はそのまま保存容器へ。もう半分はもう一度梅酢に漬けて保存します。そのままだと色は薄め、味はまろやか、ねっとりとした食感。梅酢に漬けておくと、赤味が増して酸っぱく、果肉がみずみずしい食感になるそうです。
干した直後も美味しいですが、1年以上寝かせるのも美味しいそうです。

梅干し作り2020年10 (20).jpg梅干し作り2020年10.jpg
こちらはもみ紫蘇を一緒に干したもの。カラカラになったもみ紫蘇をすり鉢で粉状にして、ゆかりをつくりました。

今回初めて梅干し作りをしましたが、なかなか楽しかったです。
でも出来上がりの分量が思っていたよりも少なかったので、来年は5㎏位漬けようかな。

市販の梅は甘いものも多くて普段はあまり食べないけど、やっぱり自分で漬けた梅は美味しいですね~
梅干しをそのままお酒のあてにして食べるだけでなく、お吸い物にも入れてみました。
梅酢も何か料理に使えそうなので、レシピを探してみます。

それはそうと、今夕方ですが雨が降っています。今年の梅の土用干しは、なかなかグッドタイミングだったようです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ゾクゾクの棋戦鑑賞 [私の日記]

本日6月28日、14歳でプロ棋士になった藤井聡太七段が渡辺明三冠に挑戦するヒューリック杯棋聖戦五番勝負第二局が行われました。
この一局がどれほどすごい対決かというと、現役プロ棋士の中ではトップといわれる渡辺三冠相手に、数々の最年少記録を打ち立て続けている藤井聡太七段が初タイトルに挑戦するという夢の大一番勝負なのでした。
今日のネットニュースでもトップニュースとして取り上げられていますが、結果は見事に藤井聡太七段が勝ちました。

第一局は接戦の上藤井聡太七段が寄せ切りましたが、今日は90手という短い手で、渡辺三冠は一度も王手を掛けられずの完敗でした。ネットニュースでも、現役最強と言われる渡辺三冠がこれだけの負けをしたのは見たことがないと言われるほどの、藤井聡太七段の圧勝でした。

なぜ突然、将棋の話になったのかというと、最近、私自身が将棋のゲームにはまっているから。
最近の藤井聡太七段の活躍ぶりをネットニュースで知って、あまりの強さに、この強さがどれくらいすごいのかを知りたくて、まずは自分も将棋をやってみようと思ったからなのでした。
将棋は、子供の頃か社会人になってからなのか覚えていないけど、なぜかルールは知っていて、若いころには将棋のゲームもやったことがありました。でもその当時は麻雀だとか碁の方に興味があったので、その後は遠ざかっていました。
でも、今回あらためてルールの確認をして、アプリの将棋ゲームで毎晩何局か指す毎日です。
とはいえ、全くの初心者なので、定石とか筋読みなどはほとんど関係なくやってます(^^; レベル1で16勝4敗というレベルです(^^;

そして、棋戦の種類や棋士のレベル、タイトル戦に挑戦するためにはどれ位勝たないといけないのかなど、将棋界の基本的なことを全く知らなかったので、これは勉強しました。
これだけ藤井聡太七段がすごいと言われていても、将棋界全体の中での立ち位置を知らなければ、すごさは実感出来ないと思って。

将棋のことを知らなくても、プロ棋士と言えば羽生善治という名前は聞いたことがあると思います。羽生善治九段は私と同世代なので、その活躍ぶりとすごい棋士だということは知っていました。今回いろいろ将棋界のことを勉強する中で、羽生善治九段は平成のレジェンドだということを認識しました。

その時の棋士の名前を称するときに、棋士のレベルが分かります。棋戦のトップ勝負であるタイトルは8タイトルあります。名人戦、竜王戦・・・タイトル戦にもレベルの順位がありますが、2タイトル以上保持している棋士のことは二冠、三冠・・とその時点で保持しているタイトル戦の数を〇冠と称します。1タイトルの場合はタイトル名を冠とします。○○名人とか○○竜王とか。そしてタイトル保持者以外は〇段という棋士の段数をつけて呼びます。
段はいろいろな世界でのレベル感を表すもので、昇段するためのルールによって決まってきます。段は数字が大きいほど、レベルが高いということですね。

藤井聡太七段、羽生九段は、現在のタイトル保持者でななく、渡辺三冠は王将、棋聖、棋王のタイトル保持者ということです。本日の棋戦は、渡辺三冠が保持している棋聖に藤井聡太七段が初めてタイトル保持者になるための挑戦戦です。
ちなみに羽生九段は全盛期には8つのタイトル戦のうち7つのタイトル保持者として羽生七冠となり、あまりの強さを称するために「永世」を名乗ることが許されています。1回きりではなく、一定の期においてそのタイトルを保持し続けたすごい棋士に与えられる将棋界最高の称号になります。そして永世称号は引退後に与えられるのが原則となります。
羽生九段は残念ながら現在はタイトル保持者ではないので九段と称されています。将棋の世界では年齢が若い方が、有利なようです。高校生である藤井聡太七段の方が、アドバンテージがあるということなのですね。

ネット記事で、藤井聡太七段のすごさがもっと実感出来て楽しいのは、実際に局を観戦することだということが書いてありまして。
昔はNHKなどの将棋解説くらいでしか映像で観ることが出来ませんでしたが、今は、ABEMAで将棋対戦の実況中継を観ることが出来ます。しかも割と簡単に、無料で。

普段タイトル戦をはじめとする将棋の対戦は平日に行われることが多いそうで、日曜日に開催されるのは珍しいとのこと。なぜそうなったかというと、コロナ自粛のためにしばらく棋戦が行われず、緊急事態宣言解除以降、超過密スケジュールで数々のタイトル戦や公式戦が行われているのです。
藤井聡太七段も渡辺三冠も、タイトル戦を掛け持ちで戦っているのは、超レアなことだそうです。

タイトル棋戦は長時間にわたって行われます。棋聖戦は5番勝負なので3回勝つと勝ちになります。5番勝負というのは、それぞれ3時間の持ち時間、朝9時開始で勝負はだいたい夕方の6~7時頃につきます。
実は、今日はその9時から勝敗がつくまでの約9時間、ずっと観戦していました。

9時間も観続けることができるのか?と思っていましたが、よくよく考えてみると、普段の会社での仕事もこの時間と同じくらいに集中してやっていることに気が付きました。次の一手を打つまでに、藤井七段はかなりの時間を序盤中盤戦で使うのが最近の特徴ですが、その間に何かをずっと考え続けるということ、実は私自身も普段の生活でやっていることだなぁ~と。
今日は朝の8時45分頃、対戦前の様子から終局の18時半頃まで、昼食タイム以外はほとんどABEMAで観戦してました。
次の一手を打つまで、長ければ30分以上盤上は動かないけれど、そこは解説者の方々のコメントも面白くて見入ってしまいました。

解説者の方は次の一手の予想やその先の筋読みをするんですが、それは正直まったく理解できないんですが、棋戦にまつわる所作や小ネタも披露していただいているので、けっして飽きない。
解説者は現役のプロ棋士が担っているんですが、みなさん喋りがうまい。次の一手の予想の場面でも、私にはさっぱりわかりませんが、ご自分の成長のためにあれこれ手合いを考えている様子は、将棋界は勝てばそれまでという訳ではなく、みんなでレベレルアップしていこうという気風が感じられてすごいと思いました。
渡辺三冠も、勝負に敗れたすぐ後に感想戦という振り返り戦の中で、あの時の一手がもし別の一手ならどうなっていたかなど、負けたのにもかかわらず真摯に振り返っている姿は、とても感動的でした。

将棋は正しい答えがない戦いです。相手が打った手に対して自分がどの一手を打つか、幾通りもの結果が導かれる。棋戦の解説だけでなく控室では検討会というのもリアルタイムで行われているほど。こうだったら、こうなるのでは?という予想をし続けているのを知って、素直にすごいと思いました。
今日の棋聖戦での勝負手は、誰もが予想しなかった二手が勝因だったようですが、それについてはたぶん当面の間、棋士界では語り継がれると思います。
敗れた渡辺三冠も読み切れなかった二手でした。

丸一日棋聖戦を鑑賞して、いろいろなことを初めて知ってとても面白かったし、改めてまったく動ぜずに意表を突きながら淡々と攻めていった藤井聡太七段の怪物ぶりに、ゾクゾクした体験になりました。
だけど次は、渡辺三冠にもなんとか藤井七段を打ち負かす善戦を期待したいですね~



nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

初めての梅干し作り [私の日記]

また梅の話? はい、今度は梅干し作りで~す[るんるん]
梅酒はこれまでに4回ほど作っていますが、梅干し作りは今回が初挑戦。

梅酒は大瓶があれば材料さえ揃えればすぐに作り始められるし、2~3時間もあれば終わるので、けっこう気軽に出来ます。でも梅干し作りは手間が掛かります。

まずは漬け込む容器と重しと土用干しするためのざるの準備。まあこれらは一度揃えれば、次からは不要になりますが。今回購入したのは、10Lのホーロー容器と5.5kgと2.5㎏の重し、落し蓋、天日干し用の3段の干し籠がセットになったもの。このセットのサイズは3~5㎏の梅用です。
梅干し作り2020年 (4).jpg梅干し作り2020年 (5).jpg
始めは一つ一つの商品を探してみましたが、3kgの梅の場合のサイズや重量感が分からず、けっこう悩みました。でもこのセット販売を見つけて、一度にすべて揃えられたのでラッキーでした。

材料は完熟梅と粗塩、赤紫蘇が必要です。分量は、梅3kg、粗塩540g、赤紫蘇の葉450g。
粗塩は量によって保存年限と塩気が変わるので、粗塩の分量はきっちりと計ることが大事。長期保存が出来て塩辛すぎない分量は、梅の重量に対して18%がお勧めとのこと。
梅干し作り2020年 (2).jpg
梅酒用と同じ南高梅のネットショップで、梅干し用完熟梅2L~3Lで3㎏、粗塩1kg、もみ紫蘇700gを注文。南高梅は3kgで4,950円、粗塩1,516円、もみ紫蘇1,500円。梅は3kgだいたい80~90個くらいあるので、同じ量をお店で買うよりも安上がりですね。青梅から3週間ほど後に届きました。箱を開けた瞬間に、青梅よりももっとフルーティーな香りが漂いました。
本来は収穫直後の赤紫蘇を自分で塩もみしたものを作るのが王道のようですが、この作業も結構手間が掛かります。しかも収穫時期が限定的なので、リアルタイムで受け取ることも難しそう。こちらのネットショップでは昨年漬けたもみ紫蘇があったので、それを使うことにしました。
梅干し作り2020年 (3).jpg

さていよいよ梅干し作り開始。
竹串で梅のヘタを取って、洗って、水気を拭き取るところまでは、梅酒と一緒です。
梅干し作り2020年 (6).jpg
水に浸けた時の梅のプルプル感、相変わらずの可愛さ(^^♪

ホーロー容器の底に粗塩を少し振って、梅⇒粗塩⇒梅⇒粗塩・・・と交互に入れていきます。
梅干し作り2020年 (7).jpg梅干し作り2020年 (9).jpg
落し蓋と重しを乗せるので、一番上の段はなるべく表面がなだらかになるようにすることがポイント。1~2段目は隙間なく梅を敷き詰めたので、3~4段では梅の数が足らなかったりして、表面が均等になだらかになるまで何度かやり直しました。梅の並べ方は意外と難しかったですね~

最後に落し蓋をして、重しを乗せます。重しの重量は梅の2倍が目安のようです。4~5日経って梅酢が上がってきたら、梅の1/2~2/3の重量まで重しを減らします。
梅干し作り2020年 (1).jpg
重しを乗せると蓋が閉まらないので、ラップで覆って完了。直射日光の当たらない涼しい場所で保管します。
今日の作業はここまで。

4~5日で梅酢が上がってきたらもみ紫蘇を加えて、時々カビが出てないかチェックして保管します。紅ショウガも作りたいので、このタイミングで梅干しと一緒に浸けようと思います。

7月20日土用の日になったら、3日程度好天が続くタイミングで土用干しをします。朝から夕方まで日当たりの良い所で、梅同士がくっつかないように干して、途中で2~3回上下をひっくり返し、夜は室内に取り込みます。
もみ紫蘇を一緒に干すと、ゆかりを作ることが出来るそうです。もみ紫蘇で柴漬けやみょうがの紫蘇付けも作ってみようと思います。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

梅酒作り 冷凍してみました [私の日記]

前回梅酒を浸けてから1週間遅れでもう1kg分の青梅が到着。今度は一晩冷凍後に解凍した梅で作ってみました。
昨年も冷凍処理したものを作ったんですが、その時は冷凍梅のまま浸けました。青梅の中でもほんのり完熟しているものを使ってます。1年経ったものがこちら。ホワイトリカーで作ったのにかなり赤味がついた色になってます。
梅酒作り2019年物.jpg

そして今年も同じように、少し黄色味がかった梅を選んで冷凍処理。冷凍した梅をそのまま浸けようとした時、ふと疑問が。「水分は大敵なはず。。。氷がくっついている冷凍梅をそのまま浸けていいのか?」と。
じゃあ、解凍して水分を拭き取ってからにしよう。。。
ということでしばらく自然解凍して、もうそろそろいいかな~?と梅を見てみると[exclamation&question]
梅酒作り 冷凍 (2).jpg
梅が、ブヨブヨ[exclamation×2] 届いた青梅はすごく張りがあって、かなりしっかりとした硬さ。前日までの姿から一転、「腐ったんか[exclamation&question]」と思うほどの別物になってました。

驚いてネットで調べてみると、凍らせることで繊維が壊れるので、ブヨブヨになるそうです。凍らせた梅はそのまま浸けるというのが一般的なようですが、解凍した梅で梅酒を作っても大丈夫という記事があったので、ちょっと一安心。
梅酒作り 冷凍 (3).jpg
冷凍すると梅エキスが出やすいので、通常よりも早く飲めるようになるようです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

今年も梅酒作り [私の日記]

昨年作った梅酒があと一瓶になったので、今年も梅酒作りま~す[ぴかぴか(新しい)]

梅酒2020 (7).jpg梅酒2020 (6).jpg
昨年と同じネットショップで、紀州みなべ産南高梅4㎏を購入。ホワイトリカー1.8L2本とブランデーリキュール1.8L2本。氷砂糖2㎏も同梱で購入。4L瓶4個分作ります。

梅酒作りはメチャクチャ簡単。4L瓶一つに対し、梅1㎏、ホワイトリカーまたはブランデーリキュール1.8L1本、氷砂糖は500~800g。私はいつも500gで作るけど、それでも結構甘いです。

まずは、梅のヘタ取り。竹串を使って、ヘタやなり口の汚れを取り除きます。気持ちよい位にポロっと取れるので、ストレス解消になりますヨ(^-^)
梅酒2020 (8).jpg梅酒2020 (9).jpg

水で梅を洗って、ざるに取って乾かします。
梅酒2020 (11).jpg梅酒2020 (10).jpg
水に浸けると、産毛に包まれているので、とても可愛らしい感じになります。

梅を拭きます。一つ一つキッチンペーパーなどで丁寧に水分を拭き取ります。この工程はとても大事。水分が残っているとカビの原因になるそうです。
梅酒2020 (12).jpg

瓶もきれいに洗ってから、乾かします。この時も水分が残らないように。瓶の注意書きには、熱湯消毒や煮沸消毒はせずに、ホワイトリカーなどで消毒してくださいとあります。私は以前は熱湯消毒していましたが、今は特に消毒していません。

梅酒2020 (13).jpg
これで準備が出来ました。

瓶に梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
梅酒2020 (2).jpg梅酒2020 (1).jpg

ホワイトリカーまたはブランデーリキュールを静かに注ぎます。
梅酒2020 (5).jpg梅酒2020 (4).jpg

あとは、冷暗所で保管。氷砂糖が溶けるまでは数日に一度、瓶を揺らして底に溜まっている糖分を均一にします。
3ヶ月くらいで飲めますが、お勧めは半年から1年。もっと気長に待てるのであれば、それ以上何年も浸けてもOK。ちなみに私の家には2010年に浸けた10年物がありますヨ~
冷暗所で保管、雑菌が入らないようにきっちり密閉するなど、保存状態が良ければ数十年でも大丈夫だそうです。

今回は青梅をそのまま浸けましたが、ヘタを取った梅を一晩冷凍してから浸けるというやり方もあります。クエン酸、ソルビトール、ポリフェノールの豊富な機能性成分の多い梅酒が出来るそうです。青梅の中でもすこし紅色や黄色になった梅と使うと良いそうです。
なので選り分けた1㎏分は冷凍して、明日浸けることにします。

梅酒作りはとても簡単ですが、準備が意外と大変かも。
というのも、梅酒用の梅が出回る時期が限られているので、大ぶりの南高梅を手に入れるには予約が必須。さっき購入したネットショップをみたら、もう売り切れていました。スーパーなどで青梅を見かけて梅酒を作ろうと思った頃には、ネットショップでは手に入らないことも。私の場合は、5月上旬に予約をしていました。ま、一度ネットショップで買い物するとメルマガが来るので、予約し忘れるということは少ないかもしれませんね。

初めて作る人なら、瓶の用意も忘れずに。ネットショップではホワイトリカーや氷砂糖も一緒に注文出来るところが多いので、とても便利です。

梅酒作りと比べると格段にハードルが高いのが、梅干し作り。まだ一度もやったことがありませんが、今年初挑戦します[ひらめき]
梅酒用の青梅は未熟の緑色、梅干し用の梅は完熟梅を使います。なのでネットショップからの発送も梅酒用よりも数週間遅れて発送されます。日付指定が出来ないので梅干し作りの予定が立てにくいですが、今年は自宅待機日もあるので大丈夫かなと。

赤しそや塩、梅干し作り用のホーロー容器や重し、天日干し用のネットなども購入。準備万端です[exclamation]
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コロナで、またまたお料理 [私の日記]

東京都も緊急事態宣言が解除されましたが、うちの会社では、6月に入っても5月と同様に50%の出社抑制が続いています。隔日の自宅待機のリズムにすっかり体が慣れてしまって、7月8月の暑い時期にいきなりフル出社に戻るとなると、ほんとにキツイかも。。。

という訳で、来週10日は自宅待機日だけど、出社することにしました。ボーナスのフィードバック面談のためです。チーム毎の交代勤務になって2ヶ月、私のチーム以外の部下とはほとんど話をすることが出来ませんでした。本来なら前期の業績評定のフィードバック面談をするはずだったところ、出社日には人員が減ったために忙しく、会議や面談も自粛だったので出来ませんでした。
6月に入ってからは多少業務に余裕が出てきたので、みんなの状況確認も兼ねて、ボーナス査定のフィードバック面談を行うことにしました。

それでもステイホームの時間はまだまだ続いています。相変わらずの時間の過ごし方ですが、お料理はこんな感じで作っています。
コロナ料理3 (1).jpgコロナ料理3 (3).jpg
大根のべっこう煮。小松菜・しめじ・油揚げの辛子醤油和え。

コロナ料理3 (4).jpgコロナ料理3 (5).jpg
カルボナーラ。永谷園松茸のお吸い物としめじのパスタ。永谷園のCM見て(^^♪

コロナ料理3 (2).jpgコロナ料理3 (8).jpg
再びのポークスパイスカレーとパエリア。

コロナ料理3 (6).jpgコロナ料理3 (7).jpg
モロッコ豆の胡麻和え。青梗菜のにんにく醤油炒め。

コロナ料理3 (11).jpgコロナ料理3 (9).jpg
ほうれん草・しめじ・もやしの辛子酢醤油和え。再びのコールスロー。

コロナ料理3 (10).jpg
沖縄スパムむすび。沖縄に行った時朝食で食べて、とても美味しかったので。

さて今日はこれから、セロリのきんぴら、豆苗のシャキシャキ蒸し、焼き鳥と小松菜ともやしの炒め物を作りま~す[るんるん]
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コロナで、お家で [私の日記]

コロナ自粛で、家でやっていること・・・

一番時間を費やしているのは、DVDやTV録画で、映画やドラマを観ること。
最近ハマっているのは、NHKBSプレミアムの朝ドラ再放送『はね駒』と大河ドラマ再放送『太平記』、BS-TBSの再放送『夫婦道』。昔のドラマはどれも面白いですね~ 3つとも初めて観るドラマですが、
前者2つは30年近く前のドラマで、俳優さんたちが若い!!内容も見応えがあって、毎週楽しみに観てます。
『夫婦道』、当時はベタなホームドラマが苦手で観てなかったけど、今改めて観ると、毎日ドタバタなことばかり起きて、しょっちゅうケンカしている一家の根底に流れている家族愛。今の時代の人たちが忘れかけているもの…そういうことが詰まったドラマだなーと。

前に書いた小松左京氏の『復活の日』、映画もやっと観れました。2時間半の大作ですが、あっという間。エンターテイメント要素を高めるための演出、主人公のコイバナは原作にはなかった部分だし、原作ではあっさりとしていたラストシーンも、壮大で壮絶なシーンになっていましたが、それ以外の部分はほとんど原作通り。本物の南極大陸や世界各国でのロケシーンは、ほんとうに素晴らしいものでした。

映画を観ていて思ったのは、新型ウィルスへの対応のこと。映画では、イタリア風邪という質の悪い風邪が流行っている・・・という認識のまま、何の手立ても取らないまま、いつの間にか全世界に拡がっていった。
それと対比して、今のコロナ禍の始まりは、はっきりしていたということ。中国武漢で初めて発生した場所も日付も特定出来ていたので、各国での水際対策が可能だったことは、この映画の状況と異なるところだなと。もちろん水際対策が万全ではなかったけれど、その後の拡がりを食い止めるための外出自粛という対策も可能にした。映画では、水際対策も外出自粛もすることは出来なかった。その結果の、人類滅亡・・・

ウィルスの毒性や致死率によっても、想定されるシナリオは全く異なると思うけど、今回のコロナ禍でのGW期間中の外出自粛徹底が、昨日東京都での新たな感染者数が2名にまで減ったという目に見える形での効果に繋がったということを、たぶんみんな感じているんじゃないかと思います。
精神的にも経済的にも大きな影響をもたらしている未知の新型コロナウィルスですが、終息させるには、水際対策と外出自粛という二本柱がとても大切だと思いました。

コロナ自粛で、家でやっていることの二つ目。
このブログを本にする作業。2006年から始めたこのブログ、2015年後半までの記事は、既にこれまでにブログ製本済み。今は2015年後半から2019年までの8冊分を製本中。
このブログでは写真をかなりアップしていますが、そのまま製本すると、ブログ記事の一行あたりの文字数と比べて製本のページ幅の方が狭いので、写真のレイアウトもブログ記事通りに収まらず、ページ数をかなり費やしてしまいます。
なので、製本された見本を再編集して、写真のサイズを小さくしたり、間引いたり、文章を収まりやすく書き直したり。
そういう作業を黙々と、ひたすらとやっています。

ブログを本にしてどうするのと思うでしょう? 誰かにあげるわけでもなく。このブログは日記代わりなので、そのまま紙ベースの日記として残しておくために本にしています。
特に旅行の記事が多くなったので、全国いろいろなところに行ったり、泊まったお宿のことや料理のことを思い出して、ただ懐かしんでいます。『あの料理、美味しかったなぁ~』とか『またあの景色みたいな~[るんるん]、良かったな~[るんるん]』とか。

会社や仕事のこともけっこう書いてます。『あの頃の私は、こんな風に考えてたんだなぁ~』『あんな事件?があったんだな~』とか、今では割と忘れてしまっていることが多いけど、読み返してみると面白いです。イケてない上司のこともいっぱい書いてるけど、それは読むとまたムカムカと嫌なことが思い出されるので、それは読み飛ばして(^^;

コロナ自粛で家でやっていること、最後の一つ。それはお料理。
前回記事でも書いたように、ネットで野菜の詰め合わせを購入するようになり、それに合わせて調味料やスパイス系を揃えるようになり、何かといろいろ作っています。
コロナ 料理2 (8).jpg
パエリア。といっても、パエリア用のスパイスで魚介や野菜とご飯を炒めただけ。この時のパエリアの具材はえびと細切りタケノコ、大根の葉というシンプルなもの。
コロナ 料理2 (9).jpg
鶏むね肉のから揚げ。こちらは水郷どり専門ネットショップの商品を揚げただけですが(^^;
でも、どちらもメチャウマでした[ひらめき]

コロナ 料理2 (1).jpg
そら豆のチーズガーリック炒め。房付きのそら豆は初めて調理したけど、房から取り出す時のコツ、掴めました~ 
コロナ 料理2 (2).jpg
イタリアンパセリとエリンギのツナマヨ胡麻ソース和え。イタリアンパセリ、初めて食べたかも。香味が強いので、炒めてから味の濃いツナマヨで和えると、独特の濃厚な味わいになります。

コロナ 料理2 (10).jpg
カラフルおにぎり。永谷園の大人のふりかけミニ・バラエティーパックで色んな種類のふりかけを混ぜてます。永谷園の松茸のお吸い物を混ぜご飯にしたものも美味しいですヨ。

コロナ 料理2 (11).jpgコロナ 料理2 (12).jpg
ほうれん草ともやしの辛し和えと胡麻和え。ほうれん草ともやし一袋分をそのまま使うと結構な量になるので、味変です。ほうれん草をざく切りにして、もやしと一緒に電子レンジで5分ほど。冷水で締めてから絞って、それぞれ辛子醤油やゴマで和えて終わり。所要時間は10分も掛からないので、最近の定番になってます。ほうれん草か小松菜に、もやしや油揚げ、エノキなどと一緒に和えると味変になります。

コロナ 料理2 (3).jpg
スパイスチキンカレー。定番スパイス5種類セットをネットで購入。
ネットでレシピを検索すると、クミンシード4、ターメリック1、カイエンペッパー4、コリアンダー8、クミンパウダー4、ガラムマサラ2の割合で調合すれば、北インドのスパイスカレーの味になるそうです。これに玉ねぎ、ガーリックとショウガのすりおろし、トマト缶、プレーンヨーグルト、塩を加えると、スパイスカレーの種が作れます。クミンパウダーはスパイス5種類セットに入っていなかったので使わず。トマト缶がなかったので、ケチャップで代用。あとは自宅にあったので、このレシピで作りました。

チキンは鶏の手羽元を焼き色がつくまで焼いてから投入。野菜セット購入した時にカットして冷凍してあった人参と茄子があったので、炒めてから投入。
スパイスを計量するのにけっこう手間が掛かったけど、あとは玉ねぎをあめ色になるまで炒める時間以外は、ほとんど単純作業。あらかじめ各スパイスを配合しておいて、玉ねぎをあめ色に炒めたものを冷凍しておけば、もっと短時間で出来ますね~
具材はその日の気分で、チキン、ポーク、ミンチ、魚介類、ゴロゴロ野菜など、バリエーション豊かなスパイスカレーが出来ます。

ちなみに、スパイスの調合はとても奥が深いようで、5種類以外のスパイスもメチャクチャあるようなので、いろいろと試してみたいな~と思います。
ところで、お味は? 市販のルーを使うより、断然好みの味になりました[ぴかぴか(新しい)]

コロナ 料理2 (4).jpgコロナ 料理2 (7).jpg
丹後のバラ寿司。昨日、ふと、地元丹後の郷土料理バラ寿司が食べたくなり、すぐに鯖缶を買いに行きました~ 
バラ寿司は、丹後の人にとってはなくてはならない大好きな郷土料理で、サバのそぼろが特徴で、砂糖や醤油の割合やその他にも調味料を入れるなど、家庭ごとに独自のレシピがあります。サバのそぼろ以外の具材は、定番は椎茸煮、錦糸卵、かまぼこ、紅ショウガなどですが、かんぴょうやごぼう、タケノコを使ったり、色取りにはグリーンピース、きぬさや、さやえんどう…などを使います。
サバのそぼろやシイタケなどの茶色をベースに、錦糸卵の黄色、紅しょうがの赤、きぬさやなどの緑・・・と、とても色鮮やかで華やかなお料理なので、お祝い事やお祭り、お正月などの慶事には欠かせない一品です。そして、何より美味しい[ひらめき] サバそぼろの甘さが何ともいえない美味しさで、時々無性に食べたくなる、病みつきになるお料理なんです。

丹後の人はみんなバラ寿司が好きすぎて、なんと京丹後市のご当地マンホールの蓋のデザインになっているそうですよ~(^-^)
ちなみに、京丹後市公式動画チャンネルでは、丹後出身の太川陽介さんがバラ寿司作りに挑戦する動画がアップされています。

今回の具材は、サバそぼろの他、椎茸煮、かんぴょう煮、かまぼこ、錦糸卵、きぬさやと紅ショウガです。本当は椎茸とかんぴょうは乾物を戻してから醤油やみりんなどで煮付けたものを使うんですが、今回は時間短縮のために、市販の椎茸煮とかんぴょう煮を使うという手抜きをしてしまいまして。ともにかなり味付けが濃いものだったので、さばそぼろの甘じょっぱい美味しさが負けてしまった感あり・・・(~_~メ) やっぱり椎茸やかんぴょうは、自分で薄めの味付けをすべきでした。反省・・・
それでもやっぱり美味しかったです[exclamation]
  
コロナ 料理2 (6).jpg
アサリの澄まし汁。バラ寿司に合わせる一汁は、やっぱりお吸い物。本当はハマグリが良かったんだけど、売ってなかったのでアサリで。エノキ、きぬさや、かまぼこ入りです。

コロナ 料理2 (5).jpg
こちらはフグの一夜干し。ふるさと納税の返礼品です。お酒のお共に最高です[ビール]

さっき、また別の野菜詰め合わせセットが届きました。
今日届いたのは初めて利用したネットショップで、和歌山産の野菜14種類、3,135円のもの。
中身は、きゅうり2本、玉ねぎ3個、しめじ1パック、水耕レタス1袋、ピーマン4個、大根小1本、小松菜1袋、なすび3本、ミニトマト1パック、キャベツ丸ごと1個、ほうれん草1袋、モロッコ豆さや付き9本、青梗菜2束、パプリカ1個。一種類当たり224円。
どれも新鮮でした。ちょっと割高ですが、買い物に行く手間が省けて、注文して翌々日に届く利便性を考えると、かなりうれしいお買い物になりました。
さて、何を作ろうかな~[るんるん]
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

明日、緊急事態宣言解除? [私の日記]

東京ではまだコロナの緊急事態宣言中ですが、ようやく明日には解除される可能性が出てきました。
とはいっても、親会社の銀行グループ全体では、当初の期限5月31日までは50%の出社抑制を続けるという方針が出されているので、31日までは隔日の自宅待機の予定です。

緊急事態宣言が解除された後の方針は、まだ示されていません。50%抑制をいきなり100%へ戻すのか。時差出勤は継続するのは確実だと思うけど、テレワーク環境が整っていないので、引き続き密を避けるという意味では、出社抑制という方法しかないんだけど… 

業務的には、50%抑制が2ヶ月続いて、出社日にはかなり疲弊しています。みんな忙し過ぎて、殺伐とした気持ちになっています。
いつもならホッと息抜きできるランチタイムも、ほとんどのお店が閉まっていたり選択肢が少ないし、そもそも忙しいので、昼食を抜くことが続いています。それに加えて、4月から喫煙出来るお店がほとんどなくなり、ビルの喫煙室も閉鎖になっているので、トイレに行く以外は、9時から20時までぶっ続けで仕事をしている状況。

こういう時期に仕事があって、お給料もボーナスもいつも通りにもらえるなんて本当にありがたいことだと思うけど、それでもこのままこの状況が続くのはほんとにキツイです。。。

早く100%に戻ってほしいと願いつつも、気がかりなことが。それは新しく迎え入れる部下たちと部内の人員配置のこと。
4月は人事異動の季節ですが、コロナのこともあって、最低限の補充のための異動以外はほとんどありませんでした。
しかし。4月は新入社員の入社がありましたが、入社時の顔合わせや歓迎会も中止になり、2ヶ月間ずっと自宅待機中。Webを使った研修をやっているそうです。私の部署には今年も2名の新卒を受け入れることになっていますが、まだ一度も対面していません。
このままいけば、6月から1ヶ月間本社で集合研修をして、7月からの配属になる予定ですが、フォローが大変だろうな~と。

それに加えて、産育休に入る部下が2名、産育休復帰予定が延期になっている部下が2名。病気療養のため休業している部下1名の復帰。派遣社員の満期終業による新たな派遣スタッフ1名の採用活動。。。

この4月からの2ヶ月間は、部下33名中6名の勤務開始や休業に関する調整で、幾度となく人事担当者と打ち合わせをしていました。
6月以降は、人の入れ替わりに伴う様々な手続きやOJT指導体制作りも調整していかなければならない。
それ以前に、コロナ影響による各業務の繁忙度合いが変わってきているので、それに伴って各担当者の業務を再配分しなければならないのでした。

もう一つ大変なのは。新年度の支店運営計画など、本来なら4月当初に行うべき部長としての方針策定作業を、短時間でやらなければならないこと。コロナ影響を織り込んだ会社の経営計画がまだ策定されていないので、それが出れば一気に取り掛からなければなりません。
これまでの2ヶ月間で、ある程度前もってやっておきたかったけど、日々の業務が忙しくて無理でした。部下の業績評定やボーナスの配分作業だけでも手一杯で、超高速で仕上げたばかりだし。

大変だけど、どれも大切な仕事なので、粛々とやっていくしかありませんね・・・

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コロナで、お料理しまくり [私の日記]

コロナ対策で50%の出社抑制のため一日交替で自宅待機してますが、在宅勤務やテレワークの環境が整っていないので、実質的には休日と同じ状況。

うちの会社はお客様の個人情報(しかもかなりディープな情報)を取り扱う業種なので、情報セキュリティが厳しく課せられています。そのため、会社のPCから外部へメール添付でファイルを送るには上司のシステム承認が必要だし、紙ベースで社内書類を持ち出すことは固く禁じられていて、自宅PCで書類作成することが出来ません。
お客様の個人情報が記載されていない、たとえば各自の業績評定などのファイルもそのままの形式で送るのは、社内文書の漏洩に繋がるという意味でNG。なのでこの時期タイトな期間でやらなければいけない、30人近い部下の業績評定とボーナスの配分を行う作業も、半分になった出社日の中でたった2、3日で完了しなければならない。
出社する日はお昼ごはんを食べる間もなく夜遅くまで残業し、自宅待機の日にはドラマや映画を観るか、料理を作って過ごす・・・というものすごくアンバランスな日々になっています。

せめて、お客様の個人情報が記載されていない文書作成とか、ズームなどのTV会議システムを使って社内会議をしたりとか、最低限そのくらいはやってもいいと思うんだけど... 情報セキュリティ問題が、在宅勤務推進にかなり厚い壁になってますね~

そんな訳でGWと自宅待機で6日間、ずっと家に籠りきり。
撮りためたドラマやDVDを観る以外に、料理に時間を費やすようになりました。

外出自粛のため、ネットで野菜の詰め合わせやお肉や海産物を購入することが増えまして。
中でもはまっているのが地方の野菜の詰め合わせ。熊本県や岡山県などの地元野菜を数種類詰め合わせたものが、なかなか良いのです。地元産のいろいろな種類の野菜が10品ほど入っている詰め合わせで、何が届くか分からない。ある程度リクエストを聞いてくれるショップもありますが、普段こちらのスーパーでは見かけないような野菜や自分では好んで買わない野菜も入っているので、届いてからネットでその野菜のレシピを探して、料理を作ってみる。
これが、なかなかの発見で、実に楽しいのです。

どんな状態で届くか心配だったり、スーパーで買うより割高な気もしますが、今のところ購入した二軒のショップは満足度高い内容でした。お値段も10品で2000~3000円ほどで、今はスーパーの野菜も高騰していて結構高いので、そんなに遜色ないのではないかと思います。

何より、野菜をいっぱい食べることが出来ます。一度に大量に届くと使い切れないので、小分けに切ってから冷凍しています。春キャベツが丸々一玉届いたので、頑張って千切りとみじん切りにして冷凍しました。

その春キャベツを使って作ったのが、こちら。
コロナ 料理 (4).jpgコロナ 料理 (1).jpg
キャベツたっぷり広島焼きとコールスローサラダ。

そしてメチャクチャはまったのが、にんじんしりしり。
コロナ 料理 (6).jpg
1回目は届いた詰め合わせに入っていた人参で、2回目はにんじんしりしりを作るためにスーパーへ人参を買いに行ったほど。。。
数年前に沖縄旅行で初めて食べたにんじんしりしり。にんじん二本分、すぐになくなります[るんるん]

他にも、
コロナ 料理 (5).jpgコロナ 料理 (2).jpg
トマトときゅうり、クリームチーズの胡麻ポン酢和えとポテトサラダです。

今日は午前中からコールスローサラダとポテトサラダ、にんじんしりしりを作りました。今から食べま~す[ぴかぴか(新しい)]




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4ヶ月ぶりの更新です、コロナのこと [私の日記]

昨年末以来、4ヶ月ぶりのブログ更新です。
1月2月までは相変わらずの日々でしたが、3月後半からは今までに経験したことがない新型コロナの影響で戸惑う日々。

私の住んでいる東京では、非常事態宣言を受けて、生活そのものに大きな変化がありました。
ただ残念なことに、こういう状況の中でも会社に行かなければなりません。外出する人を最低7割にということが繰り返し言われていても、うちの会社は金融機関の子会社なので、社会的インフラを担う企業という位置づけで、今は50%の抑制に留まっています。すべての業務を2チームに分けて、交互での自宅待機となっています。自宅待機といっても、テレワークの環境が整っていないので、朝と夕方に業務開始の連絡を入れた後は、仕事は出来ない。
新規融資に関わる業務は目に見えて減ってきていますが、お客様からの問い合わせや返済に関する業務は増える一方。これまでもギリギリの人数でやっていたのに、半分の人数で業務を回していくのは、想像以上に大変でした。
これまでは100%の出社でも、みんなで連携したりカバーし合ったりして、実際には120%位の仕事をこなしていたところ、半分のメンバーでは連携が取れないし、別チームとの前日と次の日の引き継ぎをしなければならず、実際の可動力は30%程度。なので、出社する日は、ものすごい残業になっています。
それと、2チームに分けると検印が出来る人も分けなければならないですが、私の部には大きく分けて4つの異なる業務の課があり、私は全部の業務内容を分かっているけど、各課長は他の課の業務が分からない・・・なので、私が4つの課の検印をすることに。元々の部長としての業務もあるうえに、4人分の業務をしなければならないので「毎日やらなければならない業務と急ぎのもの以外は、全部明日のチームでやってもらって」と先延ばし作戦で何とかやれている状況。昨日が交代勤務後初の出社日でしたが、もうへとへとでした。
休業することで生活そのものに深刻な影響がある業種の人たちのことを考えると、自宅待機しても、ありがたいことに今のところはお給料はそのままです。でも、感染リスクがある中通勤電車に乗らないといけないし、この忙しさがしばらく続くことを思うと・・・

仕事以外のことで辛いのは、歌舞伎や旅行に行けなくなったこと。
海老さまの團十郎襲名披露公演が延期になってしまったのは、特に悲しい。5月から7月までの3ヶ月連続での歌舞伎座、襲名を発表した昨年1月から準備をしてきたご本人や関係者の方の落胆を考えると、本当に胸が痛くなります。もちろん、3月以降の歌舞伎公演は全てが中止や延期になり、歌舞伎俳優さんだけでなく全ての関係者の皆さんが、辛い気持ちの中、再開に向けて頑張っておられると思います。音楽アーティスト、演劇、映像の俳優さんやスタッフさんたちと同じように、歌舞伎俳優さんや舞台に関わるほぼ全ての人たちは、観客たちの前で演じて初めて収入を得る。興行しなければ、無収入の世界。そういうシビアな世界に生きる人たちが、私たちを楽しませて、感動させてくれていたってこと、本当にありがたいことだったと気づかされました。何とか踏みとどまって、また夢を届けていただけること、本当に願っています。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

私は長女ですが、姉がいました [私の日記]

母は生涯で5人の赤ちゃんを身ごもりました。が、無事に産まれてきたのは私と妹だけ。
先日TVドラマを見ていて、ふと、自分には亡くなった兄弟がいたことを思い出し、母が亡くなった時に取得した除籍謄本を見てみました。あと三人いたはずなのに、戸籍上、母の産んだ子供は私と妹だけでした。。。調べてみると、死産の場合は戸籍に記載されないということを初めて知りました。

私と妹がまだ幼い頃、地元の産院に入院していた母を見舞う記憶が、今でもあります。もう50年近くも前の話、その産院も今のような近代的なところではなく、昔を舞台にしたドラマに出てくるような簡素な造りの部屋。それでも、『弟か?妹か?』と楽しみに、母を見舞った記憶があります。産まれたのは弟だったと聞いた気がしますが、けっきょくその弟は自宅に帰ることはありませんでした。
当時の私は、それがどういうことなのかよく分かっていなかったし、どういう状況だったのかも知りません。ただ、母のお腹に大きな手術痕があったことは覚えています。
その後も母は妊娠したようですが、その赤ちゃんが産まれてくることはありませんでした。そしてそのことについて、私の中の記憶はほとんどありません。

大人になってからも当時の妊娠、死産について母と話をすることもなく、だけど、母が幼少の私によく話していたのが、私と同じ誕生日に産まれていた姉の存在のこと。私が生まれるよりも2年前のことだったと。だから私は姉の分まで生きているんだよと、母はよく言っていました。
ただ、その姉が産まれた事実が戸籍では分からないということが、なんだかとても悲しいことだなぁ~と思ったのでした。

死産は戸籍には載らない、そのことで辛い思いをしているお母さんたちがたくさんいることを、今回改めて知りました。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

引っ越しして2ヶ月経ちました [私の日記]

東京に引っ越しして、2ヶ月経ちました。

お仕事の方は、同時並行でいくつものことを考えなければならず、常に頭をフルに回転させる仕事で、とにかく頭が疲れます。
役員や本部への根回し、同じ支店の他の部署との調整、部下への指示・・・何かを決める場合でも、どんな順番で誰にどういう風に話をすれば一番効果的なのか、そういうことを毎日考えています。
他にも検印する業務があったり、実際に誰かと話をするのが日中にしかできないので、自然と考える時間は、通勤途中だったり、夜寝る前だったり。
そうすると・・・考えているうちに朝が来た[exclamation]ということもしばしば。

その日も、気が付けば、こんな景色が待っていました。
DSC_0025.jpgDSC_0039.jpgDSC_0040.jpg
夕陽ではありません、朝日です~[ぴかぴか(新しい)]
朝の5時前でした(^^;

別の日には。
DSC_0001.jpg
こちらは雨の休日、黄昏時。雨が止んで、夕陽と雨雲のコラボがとてもキレイでした。

平日のお昼休みを利用して、免許の住所変更手続きのために都庁へ。ついでに展望台へ行ってみました。
DSC_0055.jpgDSC_0056.jpg
見えているビルの後ろ側くらいに、今の職場があります。都庁から歩いて10分弱。
もうすっかり新宿の街が、自分のテリトリーになった気分。でも東口はまだ、未開の地ですが(^^;

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

梅酒づくりの季節 [私の日記]

6月の土日はあまり予定を入れず、家でのんびり。
今日は何しようかな~と思っていたら、朝の8時半に宅配便が届きまして。
『ん? 今日は宅配便の予定はないはずなのに、朝から何だ~??』と寝ぼけ眼に受け取ると、『そうだ、青梅を頼んであったんだ~[るんるん]
5月初めに注文してあった青梅が届きました。日時指定が出来ず届く日が分からなかったけど、ちゃんと受け取れてよかった~
ということで、朝から梅酒作りしましたよん。

梅酒づくり20190616-1.jpg梅酒づくり20190616 -2.jpg
青梅は特大の4Lサイズ3㎏。ホワイトリカーと氷砂糖は既に購入済み。

まずは、広口の4リットル瓶3個を熱湯で殺菌して、きれいにキッチンペーパーで水滴をふき取ります。梅酒作りを失敗しないコツは、充分に殺菌することと水滴を入れないこと。カビの原因になるそうです。

次は、青梅の処理。水洗いした後、へたを一つ一つ竹串で取り除き、キッチンペーパーできれいに水滴をふき取ります。瓶と同じで、水滴はNG[exclamation]
3kg分4L玉の青梅の数は、だいたい60個ほど。約30分で完了。
梅酒づくり20190616-3.jpg
そして、青梅⇒氷砂糖⇒青梅⇒氷砂糖の順に入れていき、最後にホワイトリカーを静かに注ぎます。あとは、冷暗所において、砂糖が溶けるまで2~3日おきに静かに揺り動かして中身を混ぜます。それで完了。半年から1年で飲めるようになります。
梅酒づくり20190616-4.jpg
分量は、4リットル瓶1個に対し、青梅1kg、氷砂糖500~1kg、ホワイトリカー1.8リットル。氷砂糖の量は、甘いのが好きな方は800g~1kgがいいようです。私は600gと700gの量で。
全体の作業は1時間ほどと、意外と簡単に出来ます。へたを取り除く作業も、けっこう楽しいですヨ。

2㎏分はそのまま今日漬けましたが、あと1㎏分は別のやり方で漬けます。
梅酒づくり20190616-8.jpg
紅色着色した完熟に近いものだけを区別して、一晩冷凍保存します。冷凍処理をすることで、梅の成分抽出量が増えるので、クエン酸、ソルビトール、ポリフェノール成分が多い栄養のある梅酒を作ることが出来ます。

実は、もう一つ4リットル瓶があるのですが、こちらは2010年に漬けたブランデー梅酒がまだ残っています。9年物の古酒[ぴかぴか(新しい)]
梅酒作り20190616-5 (1).jpg梅酒作り20190616-5.jpg
梅の実、シワシワ~[わーい(嬉しい顔)]
ここまで置いておくと、勿体なくて飲めなくなります・・・って、いつ飲むの?
『今でしょ!!』
ということで、一杯だけ飲んでみましたヨ~ 
梅酒づくり20190616-7.jpg
コクがあって、上手い[ひらめき] それよりも、自分で漬けたということで、一層美味しく感じるのかも。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

人差し指と薬指の長さ [私の日記]

って、みなさま。どちらが長いですか?

TVドラマを見ていて、その話題になり、ちょっと気になって調べてみると。。。
『人差し指よりも薬指が長い人は、男脳』と。

ずばり、私、そうでした。

脳は、男・・・体は女、ですけど。

今回部長になったことで、モヤモヤ、あれこれ、ウダウダしていたことが、すっきり、解決した気分。
『なるほどねー』と。

出来る!!と思う部下に対して、けっこう思い入れが強い方ですが、よく考えてみると、それは女性部下に対する方が強い。
女性活躍推進・・・の波を受ける中、自分自身がその最先端に近い立場になったことで、後進を育てたいという気持ちが強いから、だと思っていましたが、もしかしたら単純なことだったのかも。

自分は、好きになった男性にはひたすら一途、そう思って半世紀生きてきたけど、女性の部下と相対する中で、『かわいいなぁ~』と思ってしまう私もいて、『私は、脳は男??』となんとなく疑問に思うこともあったけど、人差し指よりも薬指が長いということの話で、ストンと腑に落ちた次第です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

引っ越し、あれこれ [私の日記]

20日に東京への転勤辞令が出て、いよいよ引越準備を本格的に開始。

まずは新居決め。
社宅なので、社宅管理会社のサイトにアクセスして、新居探し、現居の解約、引っ越し業者の手配を依頼。昨日さっそく、仲介業者と引っ越し業者さんから連絡を頂きました。

現在当社がお願いしている社宅管理会社については、他の転勤経験者から『動きが遅いからこちらからどんどん動いて行かないと、なかなか進まないよ』と聞いていたので、新居探しについても、自分でネットで気になった物件の業者に連絡して、31日に東京に行って相談&内見するアポを取ったりと、事前に動き始めていたんですが。。。正規のルートも動きが早かったのでした。

昨日の朝、社宅管理会社の仲介営業部の担当者から電話連絡が入り、先方のお勧め物件とこちらで探した希望物件の情報をメールで送ってもらいました。

ちなみに、色々と迷いましたが、最終的な希望条件は・・・こちら。
①家賃は管理費込みで15~16万円まで・・・基準額以上は自己負担なんですが、お給料が上がると思うので、何とか可能かと。
②丸ノ内線の支線方南町駅または支線駅から徒歩10分以内・・・方南町駅は丸ノ内線の支線の始発駅、2019年度から本線へ乗り入れ開始予定なので、座って新宿まで一本で行けるかも??しかも新宿駅まで近い!!駅前にもスーパーなどの生活施設も充実しているようなので。あと、ハザードマップ上でも、安心できるエリアのようです。
③45平米以上・・・間取り問いません
④RC造・・・音の問題は大事!!
⑤築年数は問わないが、ウォシュレット必須(^^;
⑥エレベーターあり・・・2階までなら無くてもいいけど、それ以上はムリ(;'∀')
というなかなか厳しい条件なので、希望を満たす物件が2物件のみしかない!! 

本当なら事前に数軒に候補を絞って、内見をしてから最終的に決めるというパターンが望ましいですが、来週は期末の最終週、1年のうちで一番仕事が忙しい時期なので、東京に行けるのは1週間後…
2件しか候補がないのに、この1週間で他の人に決まるかもしれない[あせあせ(飛び散る汗)]

でも最近の家探しは進化してますね~ ネットの写真や動画で室内や外観、周辺環境を調べることが出来るので、現地を見なくても知りたい情報を得られるんですよね。

ということで、第1候補の物件について、今朝正式に申込みしました[ぴかぴか(新しい)] 
『えっ、もう決めたの[exclamation&question]
賃貸物件を借りる流れとしては、希望の物件探し⇒内見⇒物件決定&申し込み⇒入居者審査&物件募集ストップ&社宅の場合は会社の承認を受ける⇒正式な賃貸契約締結⇒入居、となります。
なので、申し込みをしたら、物件情報に書かれている情報と大きく異なる点がない限り、キャンセルは出来ません。現地を見てから思っていたのと違う・・・という理由ではキャンセル出来ないので、内見前に申し込むのは、かなりリスキーなんですが(^^;

でも物件選びに関して言うと、今まで住んでいたところを決める時もあんまり慎重に決めたことはなかったけど、ほとんど後悔したことはありません。購入した大阪のマンションに至っては、それまで家を購入することも考えていなかったのに、物件情報を見て『この物件を買おう[exclamation]』と。それからモデルルームに行ってその場で申込金を払うまで、なんと1週間での即決[ひらめき] 
仕事柄、資産価値や相場、立地や環境については一般の人とは違う目線で見ることが出来るし、自分で家を探して引っ越しをするのは今回で9回目なので、事前にいろいろと納得がいくまで調べることさえすれば、大きな間違いはないかなと。
重要なことだけど実際に住んでみてしか分からないのは、ご近所さんのことくらいかな。。。

と、あともう少しで、引っ越し業者さんが見積もりに来るので、この続きはまた。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ちょっとスッキリ! [私の日記]

今年最後の三連休、前半は2ヶ月毎のルーティン、病院と美容院をハシゴ。年賀状作りと大掃除、といっても、普段やるべき所が出来ていないのでなんとかそこだけは・・・(^^; 後半は不用品の処分[ひらめき]

5年前、乳がんが分かって『近いうちに、私は死ぬかもしれない』ということに気付かされてからというもの、とにかく身の回りの整理や処分のことを考えることが多くなりました。
ただ、50年という長い時間を掛けて溜め込んだ、身の回りに溢れかえっている色々な物を処分するのは本当に面倒くさく、そして偲びなく。この5年間、なかなか着手出来ずにいたのでした。

が。もしかしたら、来年の春にはお引越しが待っているかもしれないので、そろそろ手を付けるか~ということで、重い腰を上げて不用品の処分をやってみたのでした。

処分方法は、全部で6通り。

まずは、これまでにも何度か利用したことがある『ブックオフ』さんのサイトで、本とCDの宅配買取を依頼。
最近は本を読む習慣が減ったけど、それでもいつの間にか増えているので、本棚2段分の新書や文庫本を整理。
私、面白いと思った作家さんが出来ると、その作家さんの過去の作品を全て読みたくなってしまう性分でして。若い頃からで言うと、『アガサ・クリスティ』『高村薫』『桐野夏生』『宮部みゆき』『横山秀夫』『島田荘司』『綾辻幸人』『京極夏彦』『有川浩』『池井戸潤』・・・
ついでに言うと、音楽もそうでして。好きなアーティストやクラシック演奏家のCDは、一通り持ってます。CDだけでも200枚近くあるかな。いわゆる凝り性なのですね~(^^;

これ以外にも、本棚やCDラックに残っているものがまだまだあるんですよね~ たとえば、シナリオを勉強していた頃に定期購読していた雑誌とか、料理雑誌のスクラップファイル、旅行のガイドブックや地図、資格取得のための教本や、ヴァイオリン専門書や雑誌、コンサートやミュージカルのパンフレット、それから、桔平さんが出演しているドラマのVHSビデオテープやDVDも。。。どれも当時夢中になっていたものばかりなので、さてどうするか[あせあせ(飛び散る汗)]

でも、『断捨離』の精神で潔く。本はそれぞれの作家さんのベスト2~3冊ずつだけを残し、今回はそれだけではなく、もう何年も見開いていないもの、例えば辞書や趣味のハウツー本なども処分しました。CDもI Podに入れているものは基本的には処分。

処分用の段ボールに入れ始めると、『さよならモード』にスイッチが入ります。『あ~、懐かしい~、これはあの時の・・・』などなど言いつつ、『この先の私の人生の中で、もう再び手にすることはないよね~』『もしまた読みたくなったら、その時また買えばいいのさ~』と受け答えしながら、どんどん箱に詰めていきました(^-^)

『ブックオフ』さん以外の買取ショップもいろいろと見てみたけど、傾向としては、古いものはNGのようです。5年以上とか10年以上経っているものは、流通性が限られるということのようですね。なので古い文庫本の買い取り額はほぼゼロ円に近いんですが、わりと最近買った新書に意外と高値がつくので、過去3回の買取額は平均5200円ほどと、『売れた~』感があります。
こちらは自宅にある段ボール2箱分に詰めるだけ。宅配業者が玄関先まで集荷に来てくれて、2~3日後には銀行に振り込まれるので、とても簡単です。

ブックオフさんで売れないものは・・・メルカリに挑戦[exclamation] このフリマアプリ、めちゃくちゃ流行っているらしいけど、今時の新しものにはなかなか手が出せず、傍観していましたが。
やってみた~[ぴかぴか(新しい)]

まずはアプリを入手。出品するには、スマホで写真を撮って、商品名や説明文、配送方法、価格などを入力して終わり。『3分で出品出来る!』がウリのようですが、本当にそうでした~
でも、実は実際に最初の品を出品するまでには、半日ほど掛かりました。

なぜか。それは『リサーチ』です。売ろうと思っているものがメルカリで売れているのか、どのくらいの値段か、商品説明はどんな感じか・・・他の人の出品を色々とリサーチしました。
それと、システムの理解のためにガイドやQ&Aで調べるのにも時間が掛かりました。
それから、そもそもメルカリで売るべきか、他の買取ショップではどうなのか? 売りたいものをキーワードにして検索しまくりでした。
ある程度、色々な買取ショップの買取基準なども分かってきたところで、メルカリで売ることにしたのが・・・シナリオ雑誌2種類とヴァイオリン専門雑誌2種類。どちらも約1年~2年分の定期購読なのでそれなりの冊数があります。趣味関連の雑誌、しかも10年以上前のものは、購買者の数が絶対的に少ないため、買取ショップではNGでした。
しかし、逆にレア度が増すので、メルカリやヤフオクなど広く希少性があるものを探しやすいネット環境のものが適しているのでは?と。

レア度ということで言うと、2種類のヴァイオリン専門雑誌のうちの一つ、YAMAHA出版の『季刊誌 弦楽ファン』がなんだかスゴイ値段がついているようで。私が持っているのは2005年夏の創刊号から2008年冬11号までなんですが、実は、2008年春号で廃刊、絶版になり、今はアマゾンでも在庫がない号数が多くあります。
当時だいたい1500円前後の定価でしたが、アマゾンの在庫があるもので号数によってはなんと1万円近い値段で売られているのをみて・・・売るのを止めました(^^;
この弦楽ファンは、ヴァイオリンの人気演奏家のインタビュー特集が充実しているだけでなく、初級中級者向けの発表会や結婚式で弾けそうなメジャーな曲の楽譜とピアノ伴奏付きのCDがついているんです。
そういえば、好きな演奏家のNAOTOさんのSanctuary、これで練習したのを思い出しました~
購読していた当時はまだヴァイオリンを始めたばかりだったので、どれも弾くことが出来るレベルではなかったけど、今なら少しは弾けるようになっているかも・・・? そのためにもこれは売ってはいけない[exclamation]と思い直したのでした。

で、メルカリの話に戻ると、まずはシナリオ雑誌2冊を出品。配送料や配送の手間を考えるとまとめ売りの方が良いように思いますが、この雑誌は毎号2~3作品の映画やドラマの脚本が掲載されているのがメイン。シナリオを勉強している方だとまとめ買いして一気に読むということもあるかもしれないけど、それよりも、それぞれの映画やドラマが好きで脚本まで読みたい!という映画好きの方がターゲットかと思いまして。ということで単品で売ることにしました。
なので、写真を撮って色々と入力したり、売れたら配送の手間も掛かるので、合計50冊分、ちまちまとやっていこうかと思っています。
最低価格の300円で売れたとしても50冊で15000円に。全部売れるといいけど...そんなに上手くいかないって[あせあせ(飛び散る汗)]

3つ目の処分方法、それは東京オリンピック2020のサイトで発見[ひらめき] 『都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト』への参加です。
それは家庭に眠っている使用済みの古い小型家電から金や銀、銅を取り出し、東京オリンピックのメダルにリサイクルするプロジェクト。5000個のメダルが作られる予定だそうです!
平成25年施行の小型家電リサイクル法で指定された携帯電話やパソコン、ゲーム機などのデジタル機器、その他家電リサイクル法で定められた4品目以外のほぼあらゆる小型家電が対象となっています。
『それって、めちゃめちゃ家にあるやん[exclamation] しかもどうやって処分していいか分からないで溜め込んでたものばっかりやん[ひらめき]

このプロジェクトへの参加方法は、携帯電話はドコモショップや郵便局への持ち込み、一部の品目については自治体の回収拠点への持ち込み、そしてリサイクル業者の宅配回収等があります。
携帯電話は3個、それ以外の不用品も処分したいし、回収拠点へ持ち込むのはなかなか難しいので、有料にはなりますが宅配回収を依頼しました。

いずれも使用していないFAX電話、携帯電話3個、ICレコーダー2個、電卓2個、電子辞書、デジタル時計、ヘアドライヤー、I Pod2個・・・回収料金は税込み1620円でした。
お金が掛かったけど、『東京オリンピック2020』のためですから。ぜんぜんOK。

4つ目は、2年前に買い替えた古いノートパソコン。パソコンも小型家電として回収してもらえるんだけど、これは売れるかもしれないということで、PC買取業者に簡易査定してもらうと・・・1000~2000円だそうです。まあ、かなりの旧モデルだし、そんなもんかなぁ~ということで買取依頼しました。こちらも宅配買取。。。古物売却には本人確認書類が必要になりますが、こちらも免許証を写真に撮って画像をアップするだけ。自宅から一歩も外に出ないで売れるなんて、いやぁ~ほんとに便利。

5つ目、フィルムカメラとデジカメの宅配買取。カメラ専門の買取業者を検索して、仮査定を申し込みました。カメラの状態が分かるように画像をアップ。ほんとに便利だわ~とまたまた感心。
今日は祝日で定休日のようなので、明日には仮査定額がメールで送られてくるようです。

そして6つ目。買取してもらえる物や売れる物以外の処分。部屋の中、とにかくアットランダムに目についた物を分類。分類の基準は、①1ヶ月以内に使っているもの ②今後半年ほどで使う予定があるもの ③もう何年も使っていないものや今後も使う予定がないもの ④飾ってあるもの の4種類。このうち③と④を不燃物ゴミと燃えるゴミ、資源ゴミ、危険ゴミ・・・等、名古屋市のHPでゴミ分別の一覧を確認しながら仕分けして、それぞれのゴミ袋に収納。。。

この6つ目の作業が、実はめちゃくちゃ大変で、時間も掛かるんですよね~ なので、この三連休中にはほとんど仕分けきれなかったけど、こちらも一度にやると大変なので、これから春までの間に少しずつやっていこうと思います。
特に不燃物の回収が月に1回だけなので、計画的に処分していかないといけませんね~

まあでも、やっとやる気になってきたので、良しとしましょう[るんるん]





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

いったい、どうなっちゃうんだろう? [私の日記]

毎日、暑過ぎます[あせあせ(飛び散る汗)]
今日、名古屋は40.3℃[exclamation×2] なんと観測史上初めての40℃台とのことです。。。(;'∀')

体温を越えてるやないかぁ~[むかっ(怒り)]
体温といえば、私は先週、ウィルス性の夏風邪に罹って、39℃前後の高熱が3日間ほど続きました。たぶん、アデノウィルスというやつっぽいです。会社を4日も休んでしまいました。

それでも今日の名古屋は、その時の39℃を軽く超えているってことですね~

2年ほど前に営業から事務の仕事に変わったので、日中外に出なくてもよくなったのがほんとに何より助かっています。

7月は暑さで体調が良くなかったので、毎月出かけている温泉旅行もキャンセルしました。明日は愛知県の渥美半島に行ってきます。とにかく暑いので、どこへも寄らずにお宿に直行です。
美味しいもの食べて、温泉に浸かって。体力回復させてきま~す[いい気分(温泉)]


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ひとカラ、はまってます [私の日記]

2ヶ月に1度、乳がん検査のために病院に通っています。。。そしてその後にひとカラで、平均5時間歌いまくってストレス発散[るんるん][るんるん]

病院のある駅近くに、ビッグエコーさんがありまして。ひとカラ、最近ブームなのか、割増料金かかりますけど。何といっても、自分の歌を録音したり録画が出来たり。最近のカラオケは、とっても進化しています。

先週行った時は、精密採点である特定の点数を出すと、アイスやらポテトやら、サービスしていただけるキャンペーンをやっていたり。
88.00点とか90.00点とか、きりの良い点数を出すと、写メで証拠写真を撮ってお店に申告すれば、サービスが受けられます。

ということで、5時間も粘ると、さすがに何回かぴったり賞に遭遇いたしまして。

90.00点でフライドポテトGET!!という広告を見て。アラアラ、『90.00点、出とるやないかぁ~[exclamation]』思わず採点結果を写メを取って、フロントまで持っていきましたよ~

実はその後も88.00点、アイスGETの瞬間もありましたが、お店への遠慮と自分の体のことを考えた結果、見送り。

てな訳で、ひとカラ、けっこう楽しんでおりまする。

もしも私の歌、聴いてみたいと思った方、ビッグエコーの『DAMとも』会員になって、『ももん』で検索していただければ。
カラオケ好きなうちの会社の社長に『カネ、取れるよぉ~』と言っていただけた美声を、お聞かせできるかも[exclamation&question]




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

メガネ生活、始まる [私の日記]

先日オーダーしていたメガネが出来上がりまして、さきほど受け取りに行ってきました。
P1010668.jpgP1010673.jpgP1010672.jpg
ティファニーブルーとシルバーのテンプルがおしゃれデス。リムは黒にしました。
思っていたよりも軽くてズレないので、ちょっと意外でした。

さっそくメガネをかけて、電車に乗って、夜道を歩いて帰ってきました。
地下鉄の広告が良く見える~[ひらめき]
夜道のライトがぼやけてない[ひらめき]
夜道でも足元がくっきり見える~[るんるん]

遠用なので手元を見る時はぼやけてしまう。。。ちょっと不便ですが、そのうち慣れてくるでしょう~
それよりも、取り扱いに注意しなければ。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

メガネ、お買い上げ~ [私の日記]

昨日、眼科に行ったことを書きましたが、さっそく今日メガネ屋さんに行ってきました。

初めて度付メガネを買うので、どういうお店で買うのが一番良いのかといろいろと悩みました。お店選びは何を優先するのかで決まるんですよね。価格、デザインが豊富なこと、丁寧で確かなフィッティング、接客が良いこと、アフターフォローがしっかりしていること、利便性・・・どれも大事なことばかりですね~ 
全部を兼ね備えたお店があればいいけど、行こうと思っているお店がそうとは限らないし…口コミとか、誰かの紹介とかあれば少しは当たりのお店に出会えるかもしれないけど、残念ながら実際の評判を参考にする術がなかなかありません。
となると、けっきょく自分で決断するしかないのですね~ 
メガネって決して安いものでもないし、自分に似合って着け心地も良くて、ピタッと来るメガネに出会えるか、買ってみるまで分からないなんて・・・かなりの大博打です。。。(^^;

その大博打さ故に、メガネを買うということに今一つ踏み出せなかった訳ですが、せっかく眼科でメガネの処方箋もらったところまで進んだんだから…と、昨日のブログを書いた後にネットでお店を探して、さっそく今日、仕事帰りにメガネ屋さんに行って、勢いでメガネをお買い上げ~[ぴかぴか(新しい)]

お店選びの優先順位としては、①丁寧で確かなフィッティング ②接客が良い ③アフターフォローが充実していること ④利便性 ⑤デザインが豊富なこと ⑥価格。。。の順。

その基準で選んだお店が、大名古屋ビルヂングにあるEye Feelというお店。
老舗のメガネの和光のプロデュースショップなので、レベルの高いフィッティングが出来る店員さんがいそうだし、接客やアフターフォローもしっかりしていそう。職場から歩いてすぐで、遅くまでやっているので平日でも行きやすいし、全国に店舗があるので転勤になっても利用しやすいかと。

平日夜の大名古屋ビルヂングは、飲食店以外はかなり静か...って、夜に初めて行ったけど、観光客も若者もいない。。。仕事帰りのOLさんがちらほら。おしゃれな雑貨屋さんとかけっこうあって、ゆっくり見るには平日の夜は穴場かも。

そんな感じに静かなので、Eye Feelさんも私が行った時にはお客さんはいませんでした。
もうすっかりこのお店で買うつもりだったので、
『こんにちは。眼鏡を買いたいんですけど。眼鏡を買うのは初めてです。眼科で処方箋をもらってきました』と伝えると、赤いフレームのオシャレな眼鏡をかけたダンディな店員さんがにこやかに接客してくれました。
処方箋を見てそれに合うレンズを何種類か説明してもらい、オプション加工の説明をしてもらって、どうするかを決めてレンズ決め終了。

次にフレーム探し。フレームの素材や形はある程度希望を伝えて、お勧めのフレームをいろいろと試着。10種類くらい着けてみたけど、どれも似合うような似合わないような。迷う、迷う。。。こちらのお店のHPにティファニーブランドがあり、ちょっと気になっていたのでそれを出してもらうと・・・ティファニーブルーとシルバーのデザインがとても可愛くて、掛けた感じもなかなか良くて、『これにします!』と即決。やっぱ、ティファニーに弱い。。。(^^;

そのあと、実際にメガネをかけて細かい採寸?して、お会計。
お会計の手続きを待っている間に、別の女性店員さんが『ティファニーは眼鏡ケースも、あのデザインなんですよ~』と、ティファニーのあのブルーの箱に入った眼鏡ケースを見せてくれました。『テンション、あがりますよね~ 眼鏡ケースは非売品なんですよ[るんるん]
『うわぁ~[グッド(上向き矢印)] 楽しみです~』
メガネを買って、こんなにテンション上がるとは・・・

お値段的にはそこそこしましたが、先ほど書いたお店選びの優先順位のうち①~⑤まではクリア。気に入ったデザインのメガネにも出会えたので、ひとまずOK。
ただ、実際に日常生活で使ってみて、納得するものかどうかは・・・未知の世界。
奥が深いデス、メガネ選びは。

メガネの出来上がりは1週間後。車を運転する予定のGWの旅行には間に合いそうです。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

眼科に行ってきました [私の日記]

私これまで裸眼で過ごしてきましたが、ここ数年で遠くを見る視力の低下が気になってきたので、そろそろメガネを作ろうかと。
メガネの作り方で検索してみると、まずは眼科で視力低下は他の病気が原因でないかを検査をしたうえで、メガネの処方箋をもらった方が良いということのようで。

自宅近くの眼科で各検査をしてもらうと、加齢による白内障の兆候が見られるとのこと。5段階で言うと2のレベルになったくらいで、年齢的にはまだ手術が必要なほど深刻ではないようですが。。。
『白内障~[あせあせ(飛び散る汗)]』。最近見えにくいのは老眼になってきたから・・・?と何気にお気楽に考えていたところ、れっきとした病気になりかけている…ということで、ちょっと焦りました…
白内障の進行を抑える目薬を処方してもらいました。

緑内障の兆候はなし、その他の気になる病気の兆候もないとのことで一安心。

で、老眼と思っていたら、近視とのこと。度数は右が-1.25、左が-1.00というのは軽度近視に分類されるようですね。

度付きのメガネに関しては、これまで50年裸眼の生活で必要がなかったので、いざ作ろうと思っても知識がない。なかなか大変だ~[あせあせ(飛び散る汗)]

メガネを作ろうと思ってから眼科受診までにかなり時間を要しましたが、次はいよいよメガネ屋さんデビュー。。。これまた、ちょっとハードルが高い…

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の30件 | - 私の日記 ブログトップ